星の王子様を探して

星の王子様で知られる木が沢山ある国立公園へ
何故、バオバブだけ沢山目立つのかという理由は他の価値のある木は違法に伐採されて
密輸されてしまったり、地元民の生活の為に使われる薪や家に使われて、伐採後に再植林する知識がない事が原因です。
しかし、最も大きな原因は日本のお隣の大国への密輸が絶えません。
過去は緑豊かな島国は現在は航空写真で確認すると国の殆どが赤土で丸裸です。
当然ながら自然形態は崩れてキツネサルやこの地にしか生息しない生き物も絶滅の危機にあります。
星の王子様を探して_f0380954_20563718.jpeg
星の王子様を探して_f0380954_20593982.jpeg
バオバブの花と
夫の手です
星の王子様を探して_f0380954_04041130.jpeg
蜂蜜が取れます
星の王子様を探して_f0380954_04060930.jpeg
国立公園公園保護区の方が同行してくれました。
一つ一つ丁寧に森の中の植物や動物の生態に着いて説明を頂きました。
この森を4キロ程歩きました。
木のほとんどは水分なので家具や建築に使われる事もなく、使用価値が無いので生き残った訳です。
星の王子様を探して_f0380954_04083257.jpeg
星の王子様を探して_f0380954_21061575.jpeg
双子のバオバブ
星の王子様を探して_f0380954_13081195.jpeg
バオバブのフルーツ
中は水分が多くジュースにしたり、中身の部分を粉末にしたり
星の王子様を探して_f0380954_13055517.jpeg
近くの村にて歓迎を受ける
バオバブの木に囲まれて生活しているこの子達は私達一行に興味があり人懐っこく寄ってきました。
もしや、本当の星の王子様達?
星の王子様を探して_f0380954_13335050.jpeg
星の王子様を探して_f0380954_13363173.jpeg
星の王子様を探して_f0380954_13394156.jpeg
一緒に座ろうよ
と誘ったら座ってきたけれど子供達は即座に母親に注意されてしまう。
質素な生活の中、此処でも母親は躾は厳しいです。
日本も150年前はこんなだったのでは?と夫
英国人女性で外国人として初めて東北地方に足を踏み入れた人がいます。
彼女が妹に送った手紙には
この辺りの人々の暮らしは質素でとても貧しいが
皆、礼儀正しく
子供達の笑顔が可愛い
と書かれています。

森が無くなっていくことを何も知らないこの子達
将来の為にこの国のリーダーが動かなければ私達は無力なのです。
星の王子様を探して_f0380954_13494646.jpeg



Commented by NT-patientless at 2019-06-19 16:06
「使用価値が無いので生き残った」の言葉で、バオバブに妙にシンパシー感じてしまいましたわ
重要で価値があるお人らが亡くなってしまわはんのに、NTみたいに価値のない奴は
無駄に長生きしそうなんですもん(苦笑)今日からミドルネームに「バオバブ」入れよ~
ちなみにNT、価値はないけど毒はありますでぇ(笑)

今夜は食パンもんをUPしますんでコメント欄は開けしませんねん
そやし、うっとこのブログなんかにお名前出して もし怒ったはるようでしたら
スグに記事のその箇所は削除しますし言うて下さい、お願いします🙇
Commented by Diary-17 at 2019-06-19 17:08
> NT-patientlessさん
コラッ!何書いてんねん!(ドスを効かせて読んでくださいまし)
これって完全なる偏見だわ〜。
スーパーへ買い物は自分で行きますよ。家事は嫌いだけれどお料理は食べる事が好きなので
しますよ。味噌も仕込みます。漬物は作りませんが……。
子供の頃に我が家に住み込みのお手伝いさんがいたのですが、私は凄く嫌な子でその人を女中と呼んでいました。🙀親に怒られてもへいっちゃらでもっと悪い事言った時は流石に父親に酷く怒られました。今思うと本当に傲慢な子でした。大人になってお手伝いさんが居てくれる生活が時々あると
親切に対応しています。今更ながら良心が咎めているの。笑

NTさんのアーティステイックな感覚は凄いですよ。世のためになっています。
奈良のせんと君ですか?初めて発表された時は酷いと思いました。僧侶に鹿の角なんて……ふざけ過ぎ!冒瀆だと。ヨーロッパでは考えられません。これでみんなが喜ぶなんてチョット意外でした。
なんでもマスコットにしちゃうのね。
Commented by albany05 at 2019-06-19 21:40
バオバブの木は、はちみつも、ジュースも採れるのですね。
ご主人様のそっとお花を持つ手がとても優しい。私はドスの効いた声は
出せますが、その時は自分でも怖い(笑)

森はなくなっていくし、海は汚れて、海岸線は浸食がひどくなっている。
逗子のレストランも、窓の下はもう海。七里が浜から鎌倉高校前までは
ここ何年も、砂浜の拡張工事が行われていますが、浸食は止まることは
ないのでしょうね。大国の責任は分かり切っているが・・・
Commented by queentomo at 2019-06-19 21:52
子供達の未来を考えると、親ならちょっとでもなんとかしておいてやりたいと思いますよねー。

でも目先の、自分のことだけ考える人又はそうせざるを得ない状況の人もいるのでしょう。
前者には教育が大切だったのだろうと、後者には今何か手助けが必要なのかもと思ってしまいます。
Commented by kuukau at 2019-06-19 22:42
東北大震災の時、不謹慎ですが東北のおじいさん、おばあさんの顔が上品なのに驚きました。
被災して気落ちなさってるはずなのに、目が穏やかで表情がなんともいいの。
自分の目で確かめておきたいと、その年の秋に東北に行きましたがその英国人女性と同じ感想を持ちました。
ホテルで出会った茶髪の青年も礼儀正しく、見た目とは違って荒んでないの。
政治家の方が日本は下品です。

Commented by uransuzu at 2019-06-19 22:46
今日のブログ、とても心打たれました。
世界規模での自然の崩壊、そして子供たちの屈託のない笑顔。
何度も何度も読み返しています。

イギリスの女性冒険家は、イザベラバードさんですか?
Commented by cenepaseri at 2019-06-20 10:19
バオバブの木が立っている風景を星の王子様の世界の様に無邪気に喜んでいたけど、
雨が降らないのではなく、そんな理由があったのですね。
象牙やサイの角だけではなくそんな木もなのですか…
日本ではかなり早くから植林をしていましたから、(私も行った事があります)
隣国や、アフリカにも伝えているのだと聞いていたけれど。
糠に釘?
Commented by アナベル at 2019-06-20 15:52
先日はありがとうございました。
頑張ってみます。

子供達の笑顔のいいこと。いい表情しています。
礼儀正しいのは・・・きちんと暮らされているからでしようね。
バオバオの木に花が咲くのですね・・・蜂蜜に、そしてフルーツになるのですね。
白い大きな木。バオバオだけが残ったのですね・・・。。

今、世界は多くの問題を抱えています。
多くの人々が、一人一人が、関心を持って考えて行くことが大切な時代になっていると想っています。
確かにこの問題は、この国のリーダーにかかっていますよね。
未来のために命がけで頑張ってほしいと願います。
瞳の綺麗なこの子たちが涙を流すことのないように・・・。

知らないことを知らせてくださるダイアリーさんに感謝しています。
Commented by gallery-asaba at 2019-06-20 19:58
子供たちのあどけない笑顔を見ると、尚更現実の重大さに心打たれます。
何とか歯止めをかけられないものかと思いますが、 もどかしいばかりです。
Diaryさんのお写真が余りにも美しくて、一層切ないですね。
Commented by kimagurebetty at 2019-06-20 22:56
こんばんは!
しばらく前に、ドキュメンタリーて、この風景を見ました。どんどん生態系が変わって行くことにへに、警笛を鳴らす番組でしたが、戻せるものなら
少しずつでも手を打って欲しいものです。


子供達の笑顔かいいですね、みんな賢そうてす。
躾がなって行き届いていることに、納得します。
Commented by Diary-17 at 2019-06-21 11:42
> albany05さん
コメントありがとうございます。
湘南海岸の侵食は更に…でしょう。海岸線の道路が防波堤にならなければ良いけれど……。
台風が来たら怖いですね。

ジュースはちょっぴりサワーで美味しかったです。
Commented by Diary-17 at 2019-06-21 11:51
> queentomoさん
コメントありがとうございます。
ある方とお話しを伺ったのですが、教育は大切だけれど…最早それには時間が無い程急速で
法律の力で密輸人や違法伐採を厳しく裁いて止めるしかないかも知れない。
との事でした。先ずは国のトップが動かないとどうしようもないんです。
Commented by Diary-17 at 2019-06-21 11:57
> kuukauさん
コメントありがとうございます。
東北の方々、あまり知り合いがいませんが、私もとても素晴らしいご家族を存じています。
シャイだけれど真の強さがあります。
我が家のワンコも東北の犬ですが、やはり、とってもシャイだけれど気高く真の強いワンコです。
政治家って何故に脂ぎった下品なおじさんが多いのでしょうね?
Commented by Diary-17 at 2019-06-21 12:04
> uransuzuさん
コメントありがとうございます。
この子達、可愛いでしょう?好奇心旺盛でした。
その通りです。💕イザベラ バードの日本紀行です!うわぁ、ご存知なんですね。お読みななりましたか?
Commented by Diary-17 at 2019-06-21 12:16
> cenepaseriさん
コメントありがとうございます。
日本人の観光客が多いそうです。バオバブ街道をバスで見学してさっと帰るんだそう。
中国人観光客も増えているそうです。

随分と以前の話ですが、日本の割り箸文化がスマトラタイガーを追い詰めていると言う記事を読んだことがありました。インドネシアの木材が日本に輸出されているのです。
森が無くなり動物が生きて行けなくなり追い詰められて絶えていく。植林は直ぐに大きくなる様な気が植えられることが多いのですが、この国の価値ある木は100年でも大して大きくならないけれど希少価値のある木が多いのです。その他、医学的に研究されている様な植物も多い。
貧しさが故に残念に思いました。
Commented by Diary-17 at 2019-06-21 12:47
> 鍵コメ15:52さん
コメントありがとうございます。
確かに面白い木です。村の人達は神様の様に例えることもあるそうです。神道みたいですね。
折角遠いこの地まで足を運んで来る観光客も唯、バスで通り過ぎて写真を撮るだけでなく
もう少し掘り下げて周りを見てほしいと思います。
この森はバオバブは残るでしょうが多分元の森には戻れない危機があります。
世界中の専門学者や研究者やNGOや各特殊機構が調査していますが国レベルだけに留まらず
外国から密輸の需要が絶えません。
Commented by Diary-17 at 2019-06-21 13:11
> gallery-asabaさん
コメントありがとうございます。
そうですね。仰る通りです。もどかしい気持ちでいっぱいでした。
色々と考えされられる旅でした。
Commented by Diary-17 at 2019-06-21 13:20
> kimagurebettyさん
コメントありがとうございます。
そうでしたか…日本のTVでも取り上げているのですね。
大抵はイギリスのBBC放送が取材した物を編集して取り上げている事が多いようです。
BBCは自然環境についての放送が多いです。
このあたりの村の子供たちは漁師や船大工が多いのだそうです。学校に行かなくても
親から生活の知恵を学べます。そして家業を継いで行くのでしょう。先進国になると皆、高等教育を受けて郷に戻らず家業も継がずで村が過疎になり地元の文化が滅びて行きます。何方が良いのかは即答出来ません。
母親達は結構厳しそうでした。

Commented by Diary-17 at 2019-06-21 13:24
>アナベルさん
鍵コメと勘違いしてコメ返を書きました。
申し訳ありません。
これからも宜しくおねがい申し上げます。
ブログの日を楽しみにしています。
Commented by kitaoni at 2019-06-24 18:04
まぁ〜 バオバブの花!
初めて見ました。どんな花が咲くかさえも知りませんでした。
見せていただきありがとうございます。
星の王子様は青春の頃のバイブルのような本の一冊でした。
バオバブのフルーツジュース御味見してみたいです。
子供達の笑顔が可愛いらしいですね〜
瞳が輝いています。
Commented by Diary-17 at 2019-06-25 13:39
> kitaoniさん
コメントありがとうございます。
バオバブのあの体つきにこの可憐な花が対照的ですね笑
フルーツジュースも美味しかったですよ。
こちらの子供達、TVもコンピュータゲームもありませんが、友達や家族、特に村の人々が皆家族の様で沢山の人達から愛されて育っている様です。
Commented at 2021-04-14 12:32
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by Diary-17 at 2021-04-14 19:26
> tontontonさん
はじめまして、
コメントありがとうございます。
読み逃げという言葉はブログに当てはめなくて良いと思っています。
どうか、お気になさらないで下さい。

国際機関や個人団体、または現地の企業等沢山の力が集まって植林について長年の活動がありますが、残念ながら追い付いていません。政府が代わっても汚職は蔓延り下からトップ迄、それは日常的に習慣化しています。実は国際機関は欧州の国民の巨額な血税を使っている関係上、現地へ実際の状況を確かめに行ったのですが、実状は納得出来ない事が多かったです。
その後、彼の地の首相にお会いしてお話もし、夫も考えを直接強く伝えました。
その時の話では、最早教育だけでは追い付かないのが現状で法律を変えてもっと厳しく罰する他無いと仰っていました。
現地民の長い生活習慣、文化、政治を含めた貧困 も変わらない限り悲しいかな難しい現実問題です。
コメント欄にて説明するには短過ぎるほど複雑ですが、」
植林をライフワークとして長年広げて行って下さる方々の熱意は大変貴重です。
結果が少しでも表れていくことを祈ります。
Commented at 2021-04-15 11:36
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by Diary-17 at 2021-04-15 15:42
> 鍵コメ2021/04/15 11:35さん
コメントありがとうございます。
ユーカリの木が早く育つという理由で植林している所もありますが、ユーカリは土質を悪くして
他の植物が育ちにくいそうです。貴重なローズウッドは規制が掛かっていますが、中国からのディマンドが強く密輸が行われています。人々の主食がお米で毎日お米を炊く為に薪や炭が必要なんですね。又、家畜の餌のため草が必要と言う理由で単純に山火事にして新しい草を生えさせる
と言う考えを信じています。南下した時に数百キロ延々と山火事が続いた道を走行しましたが真っ黒に焼けて丸坊主になった山を見てショックでした。これらが日常繰り返されている事が現実です。

名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by Diary-17 | 2019-06-19 13:53 | | Comments(25)

日々の覚え書き衣食住


by Diary-17
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31