コーディネート

コーディネート_f0380954_13001907.jpeg

東アジア、主に中国のアンティークのコレクターのお宅にて
コレクションを拝見しながらの夕食会へ御招待を頂いた。

招待状にあるドレスコードはスマートカジュアル。
先日、黒のトップと白のパンツでの
コーディネートを考えたけれど
着席の時間が長くなると予想して
ウエストが楽なニットのワンピース。
以前アップした裾がアシメトリーなタートルネック。
羊革の柔らかなジャケットと合わせます。
招待されているであろう人達を想像して浮かない様にと考えます。
洋服が主役のパーティーでは無くて知識が主役のパーティーなのです。

コーディネート_f0380954_12360172.jpeg
バッグは携帯電話と口紅とハンカチ、テイッシュペーパー
が入れば良い。


コーディネート_f0380954_12385275.jpeg
アクセサリーは大きなアクアマリンのリングだけで



先ずはウエルカムドリンクでサロンで歓談
その後、別の部屋に移り着席し、
ホストとなる主催者のコレクションのひとつひとつの説明を聞き
巡回してくる骨董品を各自直接手で触れて拝見。
かなりの量のコレクションを2時間程(しかも、全部ではなく)拝見し
後に奥様の手料理で夕食会に移ります。
(写真は撮りませんでした)

隣にいた客人の女性は御主人が東アジア文化専門の学者、
70年代に一年程京都に住んでいたそう。
その頃の日本の骨董品は驚くほど安くて素晴らしい物があったそう。

高度成長期で一般市民の生活様式も西洋式に変化していった頃、
日本人の生活に密着した習慣や道具には古臭さを感じて手放して行った人達が多かった。
そしてその大きな源は160年程前に遡り、開国以後の日本はひたすら西洋式の生活に魅せられて来た事も原因の一つと私は彼女に説明をした。
伝統、受け継がれる物を大切にする西欧人の目には不思議な事の様だ。

日本の美術工芸品の価値を認める人達の手によって海外に流出し
そして海外で愛され、大切にされたからこそ残った物も多く、我々は後にその素晴らしさに気付く。
それはそれで良いと思う。
破壊されずに残されている、
何処かで誰かに愛され大切にされていれば…。

そんなお喋りも含めて
ちょっと趣のある週末の夜をたのしむ。






Commented by cenepaseri at 2020-02-02 14:53
コロナウイルスで寸断されましたが、昨今日本から中国美術品が里帰りしています。
日本にある中国の美術品は偽物が少ないそうです。
中国のアンティークは奥が深そうですね。見るのに2時間もかかるコレクション
さながら国立東洋美術館のコーナー並ですね。
Commented by alfa2019y at 2020-02-02 16:15
>日本人の生活に密着した習慣や道具には古臭さを感じて手放して・・・
箪笥類はその最たるもの?
良いタンスは殆どが海外流出!?
明治期、根付などは樽詰めにして海外へ・・
アホですなぁ、日本人・・・自戒を込めて。

1960年代には箪笥類は道具屋へ・・
これではイカンと、せめて写真だけでも残して於こうと1982年に編集された本です。
https://botan911.exblog.jp/28430657/


伊万里は、中島誠之助が値段を上げてしまったのですが・・
今は、1/3のお値段。
お高い時は、山本寛斎などが、京都古門前・てっさい堂の棚の端から端まで(恐らくは豆皿?)を買ったとか?
この人達がメチャクチャして値段を上げたのかも?
その当時か?北野武が、テレビの番組で伊万里の事を喋っていたことがありましたから・・
所ジョージの奥さんも蕎麦猪口の直しなどをなさっているようで・・テレビ番組の流れの中で少しだけ紹介されたのですが・・・腕前は?、書けません。

中島誠之助が伊万里に目を付けて仕入れ漁った?時の怖いお話は、機会がある時にでも。
Commented by sonoma0511 at 2020-02-02 17:02
洋服が主役のパーティーも縁がないが、知識が主役のパーティーは
尚のこと。ない。
そのような集まりで、外国の方に日本の美術品の流動を説明されたり、愉しま
れ流石です。先日Bbpinevalleyさんが、ブログに掲載されていた、高名な
作家の菓子器(箱?)のお話しでも頷けました。
Commented by queentomo at 2020-02-02 17:19
中国アンティークのコレクションって憧れます。
私のコレクションは現代物で高価なものはほとんどありませんが、今は私の好きなものだけのこしています。
息子も娘も好みがちょっと違うのでどうするでしょうか、邪魔になって捨てられるかも。(悲し)
見極めて残さないとと思います。
お嫁さんは全くセンスが異なるので、息子には少しだけ息子の好みのものだけ、残そうと思います。
Commented at 2020-02-02 17:24
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by alfa2019y at 2020-02-02 18:54
あ、私の書き込みですが、問題があれば、削除して下さい。
Commented by figuefigue22 at 2020-02-02 21:23
ヨーロッパの方は、体系化して順序よく説明してくださるので私には逆に分かりやすいです。
日本の方の説明も、細かくて楽しいです。


明治も戦後も今も、断捨離ブームにあやかるのが真のコレクター?でしょうか、、

綺麗に保管して次に引き継ぐことって、まことに大変な作業です、、、


Commented by Diary-17 at 2020-02-03 05:13
> cenepaseriさん
コメントありがとうございます。
ひとりひとりがゆっくりと触れて鑑賞できたので時間が掛かりました。
美術館の方もいらしていましたよ。
中国の骨董に親しく無いので興味深かったです。
Commented by Diary-17 at 2020-02-03 05:28
> alfa2019yさん
コメントありがとうございます。
中島誠之助さん?情報に疎いので何方かとググってみたら、あのお宝拝見探偵団でお着物召されている鑑定士?さんでしたね。
一時的に伊万里ブームで随分と高額だったと思います。最近は値段が下がっている様ですが
レプリカも多いように思いました。
私は投資等と考えて無く、単に好きな物を所有しているだけなので持ち物に値打ちがあるかどうかはどうでも良いと思っていますし手放す気持ちも有りません。
アートデイーラーで財を成した人は随分いますね。
別世界の様です。
怖いお話?興味津々です。
Commented by Diary-17 at 2020-02-03 05:46
> sonoma0511さん
コメントありがとうございます。
私の周りの西欧人はこんな風にテーマ性のある会食等やパーティーを
演出する事も得意に思います。招待された側も皆東アジアに何らかの関係がある人達(私たちの場合は私が日本人だから?)で客の選択。
それとお料理もチョットアジアンな演出でした。
私は中国史にも中国のアンテイークにも疎いので、日本の事で有れば私なりの考えをお話する事
くらいは出来ます。狭い知識ですが、…笑

Commented by Diary-17 at 2020-02-03 05:53
> queentomoさん
コメントありがとうございます。
値打ちがあるか無いかだけで集める人、好きなものだから集める人、様々ですね。
私も後者。
友人でお父様が所有していた茶碗を子供の学校のバザーに出してしまい、後で人間国宝の茶碗だったと聞いて真っ青。有名になる前にお父様が買われたもので後に作家が有名になったので値打ちが上がったそうでした。友人にはつまらぬシンプルな茶碗に見えたそうです。
好きかどうかが大切だと思います。
Commented by Diary-17 at 2020-02-03 05:54
> 鍵コメ17:24さん
後程そちらに伺わせていただきます。
Commented by Diary-17 at 2020-02-03 05:55
> alfa2019yさん
ぜーんぜん、問題ありません。
それより怖い話を聞きたい。笑
Commented by Diary-17 at 2020-02-03 06:02
> figuefigue22さん
コメントありがとうございます。
断捨離…日本人は捨てるのが好きで新しいものに憧れる人種かもしれません。
Commented at 2020-02-03 09:08
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by Diary-17 at 2020-02-03 09:27
> 鍵コメ09:08さん
お値段があって無い様な…。誰が何を基準にどの様に決めるのでしょうね。
元総理のおひとりがお茶碗をお焼きになっていて中々良い感じのものだったのでお値段を調べたら!驚くべきお値段でしたが、それでも比較になりませんね。



Commented at 2020-02-03 15:07
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by Diary-17 | 2020-02-02 12:54 | お出かけ | Comments(17)

日々の覚え書き衣食住


by Diary-17
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30