OHINASAMA
2020年 02月 24日
雛人形を少しずつ箱から出していきます。
昨日は 夫所有の古〜い雛人形を…。
どの位古い物なのかハッキリとは分かりませんが。
100年くらいかな?と思っています。
浅羽さんならばご存知かしら?
一体は段付きで50センチの高さ
ずっと箱に入れたままだったので有るべきはずの物、例えば烏帽子などが見つかりませんが、取り敢えず、飾ってみました。
古い物が嫌いな人はちょっと怖いかもしれません。
特に日本のお座敷や床の間に飾られたら怖そう。
我が家は洋式なので意外にマッチします。(と自分では思っている)
歌舞伎調のお顔で何処かの役者さんにも似ています。
お人形のお顔はその時代によって流行があるようで
お顔の胡粉が新しいものとは違う
陶器の様な白、そしてこんなお顔が好きです。
日本で鬘の職人さんにお願いして
新しく結い直してもらうべきだったと後悔しています。
お雛様は未だ続きます。
凄く時代がありそうですね、明治か江戸時代みたい、
…なんて私は詳しく無いけれど…
お衣装も綺麗に保存されていますね、
洋館の中だとマッチしそう、
和室それも東北の古い旅館だったら
座敷童が出て来そうですね。まだまだあるのですか?
…なんて私は詳しく無いけれど…
お衣装も綺麗に保存されていますね、
洋館の中だとマッチしそう、
和室それも東北の古い旅館だったら
座敷童が出て来そうですね。まだまだあるのですか?
1
> cenepaseriさん
コメントありがとうございます。
初めて見た時は怖かったのですが、見ているうちに気持ちが変わって好きになりました。
未だあるのですよ〜。出しませんが、夫が義父にプレゼントした雛人形もあります。
娘のお雛様は平成ですが、これが見つからず…💦。やっと五人囃子と右(左)?大臣が出てきました。😁
コメントありがとうございます。
初めて見た時は怖かったのですが、見ているうちに気持ちが変わって好きになりました。
未だあるのですよ〜。出しませんが、夫が義父にプレゼントした雛人形もあります。
娘のお雛様は平成ですが、これが見つからず…💦。やっと五人囃子と右(左)?大臣が出てきました。😁
> kimagurebettyさん
コメントありがとうございます。
主人の影響を受けて日本の古来の意匠に興味が湧く様になりました。
この様な大きくて古い御人形に惹かれるのはやはり西洋人のセンスかなぁと。
本当ですね。大きなお屋敷のお嬢様いや、お姫様の物だったのでしょうか?
コメントありがとうございます。
主人の影響を受けて日本の古来の意匠に興味が湧く様になりました。
この様な大きくて古い御人形に惹かれるのはやはり西洋人のセンスかなぁと。
本当ですね。大きなお屋敷のお嬢様いや、お姫様の物だったのでしょうか?
大ぶりのご立派な親王飾りですね。
はっきり特定は出来ませんけれど、お衣装からして明治時代の初めの方だと思われます。
お内裏様の烏帽子や両手に掲げていらっしゃいます笏(しゃく)は、無くなっている事が多いです。
それがないからといって、価値がうんと下がるという程のものではありません。
古いお雛様を沢山扱っていらっしゃるお店などは、烏帽子などはストックされている所もあるので、そういうお店でお持ちのお内裏様に合うサイズが見つかるかもしれませんね。
髪の毛などは抜け落ちているものも多々ありますが、余程専門的なお直しをされる所でない限り中途半端にいじってしまうと折角の古色を帯びた風合いが台無しになってしまいますので、かえって値打ちを下げてしまいかねません。
それもこれも含めて、時代を経てきたものの魅力だと思うのです。
いつも思う事なのですが、ご主人様とDiaryさんのご趣味が同じで本当に良かったですね。
だからこそ素晴らしく価値ある物たちが集まるのですよね。
はっきり特定は出来ませんけれど、お衣装からして明治時代の初めの方だと思われます。
お内裏様の烏帽子や両手に掲げていらっしゃいます笏(しゃく)は、無くなっている事が多いです。
それがないからといって、価値がうんと下がるという程のものではありません。
古いお雛様を沢山扱っていらっしゃるお店などは、烏帽子などはストックされている所もあるので、そういうお店でお持ちのお内裏様に合うサイズが見つかるかもしれませんね。
髪の毛などは抜け落ちているものも多々ありますが、余程専門的なお直しをされる所でない限り中途半端にいじってしまうと折角の古色を帯びた風合いが台無しになってしまいますので、かえって値打ちを下げてしまいかねません。
それもこれも含めて、時代を経てきたものの魅力だと思うのです。
いつも思う事なのですが、ご主人様とDiaryさんのご趣味が同じで本当に良かったですね。
だからこそ素晴らしく価値ある物たちが集まるのですよね。
成田屋のお顔やね。面高で上品。
私も古いお雛様の方が好きで、骨董屋から連れ帰ったのがあります。
夫の実家からも古い檀飾りを貰いました。
処分も検討したのですが、日本の古いものは置いといて、と娘が言うので取ってます。
精巧に作られた冠にも心惹かれます。
私も古いお雛様の方が好きで、骨董屋から連れ帰ったのがあります。
夫の実家からも古い檀飾りを貰いました。
処分も検討したのですが、日本の古いものは置いといて、と娘が言うので取ってます。
精巧に作られた冠にも心惹かれます。
おはようございます。
めずらしいお雛さまですね。
お顔もお衣装も・・全体の形やお色いいですね。
雰囲気ありますね。
ご主人さまもお持ちなのね。
日本にいらして日本の古い・・しかも愛らしいものをお求めになられたのですね。。
豊かにお育ちになられていますよね。お二人とも・・。
ダイアリーさん、ほんとに良い方に巡り会われました。。
数々のお品を見せて頂きながら・・私はいつもそう思っています。
めずらしいお雛さまですね。
お顔もお衣装も・・全体の形やお色いいですね。
雰囲気ありますね。
ご主人さまもお持ちなのね。
日本にいらして日本の古い・・しかも愛らしいものをお求めになられたのですね。。
豊かにお育ちになられていますよね。お二人とも・・。
ダイアリーさん、ほんとに良い方に巡り会われました。。
数々のお品を見せて頂きながら・・私はいつもそう思っています。
こんにちは☺️
コメントたくさんありがとうございます。
お顔がとても古そうなお雛様ですね。
昔の美人美女の感覚は、うんと違っていたのでしょうね。
お姫様の冠、触っちゃいけないと言われても触っていた私のお雛様のを思い出しました。
もう長いあいだ出さないで、サンフランシスコで眠ってます。
さかのぼって拝読しましたが、小さい方のお雛様もかわいいですね。
雛祭りは、日本の祭ごとの中でも、遊びがあって楽しく、好きです。
卵のお酒、飲みたくなりました。
コメントたくさんありがとうございます。
お顔がとても古そうなお雛様ですね。
昔の美人美女の感覚は、うんと違っていたのでしょうね。
お姫様の冠、触っちゃいけないと言われても触っていた私のお雛様のを思い出しました。
もう長いあいだ出さないで、サンフランシスコで眠ってます。
さかのぼって拝読しましたが、小さい方のお雛様もかわいいですね。
雛祭りは、日本の祭ごとの中でも、遊びがあって楽しく、好きです。
卵のお酒、飲みたくなりました。
Diaryさん、こんにちは〜♪
素晴らしいお雛様を見せて頂き有難うごさいます。
歌舞伎役者のような顔立ちをしていますね。
↑浅羽さんのコメントがとても分かり易い
解説になっていて、益々、興味が湧いてきて
一層、お雛様が好きになりました。
こちらのお雛様は、何度も見たくなります。
素晴らしいお雛様を見せて頂き有難うごさいます。
歌舞伎役者のような顔立ちをしていますね。
↑浅羽さんのコメントがとても分かり易い
解説になっていて、益々、興味が湧いてきて
一層、お雛様が好きになりました。
こちらのお雛様は、何度も見たくなります。
> gallery-asabaさん
コメントありがとうございます。
髪の毛は息子の五月人形(古いものです)の髪が粉ようにポロポロ落ちてきたので
お人形専門の鬘屋さんを紹介していただき綺麗にしてもらったことがあります。
五月人形を飾る時にそのお話をさせていただきます。
烏帽子が見つからない時は、サイトで探してみます。
貴重なご意見をありがとうございます。
コメントありがとうございます。
髪の毛は息子の五月人形(古いものです)の髪が粉ようにポロポロ落ちてきたので
お人形専門の鬘屋さんを紹介していただき綺麗にしてもらったことがあります。
五月人形を飾る時にそのお話をさせていただきます。
烏帽子が見つからない時は、サイトで探してみます。
貴重なご意見をありがとうございます。
> kuukauさん
コメントありがとうございます。
ネッ!空子さんもそう思われますか?
私もこれは成田屋だ!と思いました。
個人的な好みでしょうが、私も古い時代のお顔や胡粉の感じが好きです。
お嬢様、お孫さんたちの為に是非保存してあげて下さい。
コメントありがとうございます。
ネッ!空子さんもそう思われますか?
私もこれは成田屋だ!と思いました。
個人的な好みでしょうが、私も古い時代のお顔や胡粉の感じが好きです。
お嬢様、お孫さんたちの為に是非保存してあげて下さい。
> waremokommさん
コメントありがとうございます。
夫は日本の繊細に作られた物を美しいと感じる様です。
それは私にとってとても嬉しいことで
生活を共にするには価値観がある程度似ていないと…と思います。
歩み寄りも必要ですがそればかりでは、いつか何方かに無理が生じてくる様に感じています。
もっと自然体で共に暮らせる事が大切ですネ。
私は一歩下がって後をついていくタイプでも無いので、言いたいことを言っている奥ゆかしさのひとかけらも無い妻なのです。笑
コメントありがとうございます。
夫は日本の繊細に作られた物を美しいと感じる様です。
それは私にとってとても嬉しいことで
生活を共にするには価値観がある程度似ていないと…と思います。
歩み寄りも必要ですがそればかりでは、いつか何方かに無理が生じてくる様に感じています。
もっと自然体で共に暮らせる事が大切ですネ。
私は一歩下がって後をついていくタイプでも無いので、言いたいことを言っている奥ゆかしさのひとかけらも無い妻なのです。笑
> BBpinevalleyさん
コメントありがとうございます。
ふふふ、同じです。つい触りたくなりますよね。
私は随分と触っていたと記憶しています。笑
卵酒ですか?
いただいた事がありません。
うちはもっぱら甘酒でした。
来年はサンフランシスコから連れて来てあげて下さいネ。
お披露目をお待ちしています。
コメントありがとうございます。
ふふふ、同じです。つい触りたくなりますよね。
私は随分と触っていたと記憶しています。笑
卵酒ですか?
いただいた事がありません。
うちはもっぱら甘酒でした。
来年はサンフランシスコから連れて来てあげて下さいネ。
お披露目をお待ちしています。
> blue-salvia2さん
コメントありがとうございます。
こういうお顔は好き好きと思います。きゃー、気持ち悪い〜、怖いと感じる人もいます。笑
私達は古い時代に作られたちょっと特別な物に惹かれます。お顔もモダンなお人形より好きなお顔が多いんです。偶々、気に入ったお顔が古い物に限っている事が原因です。
浅羽さんに解説をいただいてとても嬉しいです。
コメントありがとうございます。
こういうお顔は好き好きと思います。きゃー、気持ち悪い〜、怖いと感じる人もいます。笑
私達は古い時代に作られたちょっと特別な物に惹かれます。お顔もモダンなお人形より好きなお顔が多いんです。偶々、気に入ったお顔が古い物に限っている事が原因です。
浅羽さんに解説をいただいてとても嬉しいです。
by Diary-17
| 2020-02-24 08:31
|
Comments(14)