ヨーロッパの秋、月明かり

ヨーロッパの秋、月明かり_f0380954_18181164.jpeg

紫陽花も秋の色合い

ヨーロッパの秋、月明かり_f0380954_18201004.jpeg
一面に広がるトウモロコシ畑
ヨーロッパの秋、月明かり_f0380954_18271620.jpeg

ヨーロッパの秋、月明かり_f0380954_18172008.jpeg
雲の合間から覗いた
満月
ヨーロッパの秋、月明かり_f0380954_18245018.jpeg
雲の動きがとても速くて
月の色や雰囲気の変化が著しいです
ヨーロッパの秋、月明かり_f0380954_18211717.jpeg
ちょっとハロウインの様
ヨーロッパの秋、月明かり_f0380954_19081947.jpeg
ヨーロッパの秋、月明かり_f0380954_18310141.jpeg

そして
娘からは
こんな写真が送られてきました
ヨーロッパの秋、月明かり_f0380954_18375673.jpeg
お月見団子をYouTubeを観ながら作ったそう

勉強が猛烈に忙しい中の息抜きで
突然クッキーを焼いたり
お料理をしたりして
脳内を切り換えている様です

よくできました💮

ヨーロッパの秋、月明かり_f0380954_18395977.jpeg

さて、
我が家のお月見団子

帰宅して
大急ぎで

庭の隅にあった黄色い穂の様な花の付く雑草を
ススキに見立てました
が⋯
慌てて作った母のお団子よりも
娘のお団子のほうが上手💦
ヨーロッパの秋、月明かり_f0380954_18061026.jpeg


Commented by bondgirl333 at 2020-10-04 19:36
こんばんは^_^
何でも器用につくられる、お嬢さん^_^
素敵です。
Diaryさんは、いつも季節の行事を大切にされています。
見習いたいですね^_^
Commented by cometsan1966 at 2020-10-04 21:56
ヨーロッパの秋・・独特の落ち着いた風情があるますね・・素晴らしいです☆彡

満月のお写真・・満月の周りをハロウィンのカボチャのお化け達が取り囲んでいるようですね(^^)/

手作りのお月見団子☆親子そろって流石にお見事ですね☆
とても綺麗で食べるのが勿体なく感じますね☆彡

Diaryさん作のも艶やかでとっても美味しそうですよ(^^)/
臨時のススキ代役さんもしっかり務められてて素敵です☆
Commented by blue-salvia2 at 2020-10-05 00:03
同じ月を見て、コメントでDiaryさんとお話しさせて頂き、近くに居るような錯覚を起こします。

娘さんが忙しい勉強の合間に別の事をしたくなるのも頷けます。私もそうでした。今までDiaryさんが季節を大切に過ごして来た通りに、娘さんに受け継がれていますね。お二人ともお月見団子を上手に作られていますね。
Commented by cenepaseri at 2020-10-05 09:49
尖塔の上のお月様、舞台の様にロマンティックですね、
娘さんの月見団子は紀ノ国屋で売ってたのと同じに一個だけ黄色です。
あの黄色はサフランか、南瓜なのでしょうか?丁寧に気晴らしですらも優雅です。
ダイアリーさんの屏風の前のススキに見立てたお花も風情があって、
ツヤツヤのお団子が美味しそうですね。
Commented by Diary-17 at 2020-10-05 10:01
> cometsan1966さん
コメントありがとうございます。
そうなんです。まるでコウモリが飛んでいるかの様な雲でした。
今月は2回満月があるそうで次回はハロウインの日だそうですよ。
どんなお月様になるでしょうね?

お月見団子は小豆を炊いたので餡子でいただきました。💕
Commented by Diary-17 at 2020-10-05 10:05
> blue-salvia2さん
コメントありがとうございます。
こうして時空を越えてお話し出来る事、ブログの世界に感謝ですね。
娘がまさか月見団子まで作るとは思いませんでした。笑
日本人の内なるDNAが勝っている様です。笑
Commented by Diary-17 at 2020-10-05 10:12
> bondgirl333さん
アッコさん、コメントありがとうございます。
順番を間違えてしまい、申し訳有りません。
写真が送られて来て、ビックリ‼️
まさか⋯月見団子まで作るなんてと思ってもいませんでした。笑
子供達が小さな頃は日本の行事だけで無かったので忙しかったです。
それも、今は良い思い出になって子供達が受け継いで行ってくれれば嬉しいです。
もう、ハロウィンをしなくなったので行事がひとつ抜けて楽になりましたよー。笑
Commented by sonoma0511 at 2020-10-05 15:58
確かに、紫陽花が秋の色に染まっているようで綺麗ですね。
お嬢様は、気分転換がお上手ですね?娘もそうでした。私なら
テストでもなんでも山を越えたら、一気にしようと思いますが。
お母さまに倣って、きちんと季節の行事をされるのですね。
しかもつるつると美味しそう。黄色を一つ加えて手が込んでいます。
お花を一寸添えるセンスも、ママゆずり🌺
娘は、お月見の翌日行きましたが、「月・・・」とも言っておらず
キャンドルを点けていました((´∀`*))
Commented by Diary-17 at 2020-10-05 16:06
>パセリさん
コメントありがとうございます。
娘は何でもきちんと調べてから取り掛かりますが、母の私は勘を頼りに取り掛かるので彼女の方が丁寧です。笑
たぶん、南瓜だと思います。
ススキは近所で見付かりそうだったのですが、面倒だったのでもっと手短に済ませました。
ススキは元は稲穂の代わりなのだそうですね。それならば此れも有りかと思いました。
Commented by Diary-17 at 2020-10-05 16:28
>sonoma さん
コメントありがとうございます。
お団子の添えられた花は多分娘のアパートの小さなベランダで育てている物だと思います。
彼女も自然が好きで色々と育てている様です。黄色いお団子を一つだけ作る細やかさは私譲りではない様デス。笑
sonomaさんのお嬢様は家庭を守る人として今、一番お忙しい時ではないでしょうか?
私も今年は珍しく月が綺麗だったので作りましたが、毎年この頃が忙しいので久し振りの月見団子です。
Commented by queentomo at 2020-10-05 19:08
お料理は本当に気分転換になっておまけに美味しいw。
忙しい時ほど作りたくなります。
勉強も仕事もほどほどではそうはならないと思います。
Commented by Diary-17 at 2020-10-06 09:00
> queentomoさん
コメントありがとうございます。
tomoさんは現役で仕事をされて同時に妻、母、娘の役割もしっかりされて一体何時自分の時間が有ったのだろうとと思いますが、全てが自分時間として上手く切り替えて来られたのでしょう。
長男が生まれた頃、当時の夫の上司が女性でした。とてもエレガントで生活もスタイルの有る、そして仕事に優秀な方でした。他人は彼女をワーカホリックと呼んだり強い人と言ったりしていましたが、仕事を代表するプロとして、母として何役もこなされていた彼女に手編みのソックスを生まれたばかりの息子にと頂いたんですよ。一体何時編み物なんてする時間があるのですか?と尋ねたら、「風邪気味で熱があってベッドにいなくてわならないからその時間を使って編み物をしたの。」と。私の様な専業主婦のナント甘い事とつくづく思ったことがあります。

名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by Diary-17 | 2020-10-04 19:17 | 未分類 | Comments(12)

日々の覚え書き衣食住


by Diary-17
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30