金蒔絵の碗

10月のリレーのお題は
「秋もよう」
私は既に「ヨーロッパの秋」から始めましたが
今日は
私が
手に取って
触れて
眺め
そして
使う事で
遠い遥か彼方の
日本の美しい秋もようを
想い起こす
私のとっておきの品物です

金蒔絵の碗_f0380954_09390819.jpeg
金蒔絵の碗_f0380954_09301453.jpeg
輪島塗金蒔絵蓋付碗

とても薄くて軽いお椀です
金蒔絵の碗_f0380954_10061787.jpeg
金蒔絵の碗_f0380954_09464032.jpeg
名月の名残りの碗
海老しんじょを白玉で包み
お椀の底に湯葉を敷いて
お月様を見立てた一品を作りました
三つ葉はススキの代わり

日本に住んでいた頃
好みの
隠れ家的な日本料理家で
この時期になると
お月様を見立てたこんなお椀物が出されます

とても足元に及ぶ様な物ではないけれど
舌の記憶を頼りに
時々「ナンチャッテ」を作ります



「秋もよう」
金蒔絵の碗_f0380954_09301453.jpeg
続きます






Commented by unjaku at 2020-10-07 14:10
贅沢な蒔絵のお椀。逸品ですね。芸術品のようです。
そして、お椀だけではありませんでした。
秋の風情たっぷりのお料理。
Diaryさんのほうが、日本にいる私などよりよっぽど日本している。
今週末台風です。ちょっと・・・いえいえだいぶ心配です。
Commented by cenepaseri at 2020-10-07 15:56
海老しんじょの白玉と湯葉、凄い、本格的なお吸い物ですね。
輪島塗金蒔絵腕ととても合っています。
日本の食品を沢山お持ちなのですね、最近は売ってるのでしょうか?
ヨーロッパでとは未だ信じられません。笑笑
Commented by rabbitjump at 2020-10-07 16:56
重厚なドイツ、主人の両親が昔住んでいましたので
興味そそられます。私は娘と、
2度訪ずれましたが、その時は急ぎ足でしたから
ドイツの秋の風景など、今日は↓の
美しいお写真にうっとりして拝見しております。

秋を充分盛り込んだ輪島の蒔絵お椀、
美しい日本の手仕事ですね。
Commented by kuukau at 2020-10-07 17:49
光悦垣に万寿菊、ススキがさりげなくあしらわれた見事な金蒔絵の煮物椀ですね。
画像からでもぽってりと盛り上がった金泥、卓越した筆使い、非の打ち所のない美術品です。
椀種の趣向も素晴らしく、お椀に位負けしてませんね。
Commented by waremokomm at 2020-10-07 19:18
美しいお椀だこと。
秋の風情が素晴らしいですね・・。
満月に見立てらて・・お椀とともに・・秋を楽しまれてて
しかもパリで・・。
美しい暮らしですね。。
Commented by sonoma0511 at 2020-10-07 19:27
金沢には40代の数年住んでいて、美術展に行く機会も多く、また鍔甚
(つばじん)を筆頭に老舗料亭に伺う機会も多くありました。工芸品は
別としてこれだけ豪華な輪島塗のお椀を近くで使っているお席に上がった
ことはないです。勿論料亭は所蔵していたでしょうが。
丁度バブル真っただ中、私など、浮かれてよそ見していたのでしょう💦
Diaryさんは、お持ちになるに相応しい方です。
Commented by Diary-17 at 2020-10-07 20:11
> unjakuさん
コメントありがとうございます。
うっかり写真を撮らなかったのですが、内側は蝶々の金蒔絵が入っていて大好きなお椀です。
ふふふ、料理は相変わらず雑ですが⋯。食べ応えがあるので人気の一品です。

又、台風の季節ですか…。被害が出ません様に。
Commented by Diary-17 at 2020-10-07 20:22
> cenepaseriさん
コメントありがとうございます。
日本食材は特別な物ではなければ買えます。
湯葉は乾燥湯葉は中国から、生湯葉ならば濃い豆乳から家庭で作れます。
生麩も小麦粉から作った事がありましたが、結構大変でした。
ある物で和食は何とか出来ます。海外在住組は皆さん工夫の達人が多いです。笑
Commented by Diary-17 at 2020-10-07 20:29
> rabbitjumpさん
コメントありがとうございます。
ドイツで暮らしていらした御両親。何方の街だったのでしょう?
森鴎外がベルリンに留学していた頃は日本学生が500人近く下宿していて
家賃の支払いもよく、勤勉で家主が日本の学生ならばという程品行方正で評判が良かったそうです。ドイツと日本の関係は政治的にもとても良い関係を築いていると思います。

蒔絵が大好きなんですよ。
独りで一日中眺めていられるくらいです。笑
Commented by funicolare at 2020-10-07 22:04
素晴らしきかな、なんちゃって料理!
異国でお作りになる日本料理、家族愛と望郷への念に満ち溢れているはずです。
Commented by Diary-17 at 2020-10-07 22:08
> kuukauさん
コメントありがとうございます。
過分な程のお褒めの言葉を頂き嬉しく思います。
私のとても大切なお椀です。
唯、お料理の腕が⋯今一つなのでお椀に負けていると思います。笑
Commented by Diary-17 at 2020-10-07 22:15
> waremokommさん
コメントありがとうございます。
和の品々に囲まれていると心が和みます。
これが私のホームシックにならずにいられる元気の元です。
Commented by Diary-17 at 2020-10-07 22:25
> sonoma0511さん
過分な程のお褒めのコメントありがとうございます。
金沢に住んでいらしたSonomaさんにその様に思って頂き、嬉しい様な恥ずかしい様な⋯。
ヨーロッパは大気が乾燥しているから漆器は持たない方が良いと言われたりしましたが
輪島の様に長年かけて乾燥させた木から作った確かな漆器は何処にいてもびくともしません。
何れは子供達が大事に受け継いでくれると信じています。
Commented by Diary-17 at 2020-10-07 23:13
> funicolareさん
> funicolareさん
コメントありがとうございます。
単なる食いしん坊で〜す。お正月のお雑煮の為に三つ葉を育てているんですよ。
夫が和食を好きなのでその点私は恵まれていると思います。
家族が美味しいと言ってくれれば、母さんは木にも登りま〜す。笑
Commented by gallery-asaba at 2020-10-08 03:04
美しい塗椀ですね!
意匠も素晴らしいですし、葉っぱのところに切金が施してあるのも素敵ですね。
そしていつもお上手に生かしていらっしゃる所が、さすがだと思います。
何でも工夫して、こなしてしまわれますね。
中々ナンチャッテなど、誰にでも出来る事では無いですもの。 
しかも相当クオリティがお高いです。
日本に居てでさえ、見習わないといけないと反省します。
次の秋もようも、楽しみにしていますね。


Commented by popo119-32 at 2020-10-08 11:14
おはようございま~す(^_-)-☆
なんと素晴らしいお椀です事…
素敵な料理屋さんに行ったような…
器だけでもウットリですわ(^^♪
見せて頂き幸せな気分になりましたわ
有難うございました(●^o^●)ヽ(^o^)丿
Commented by Diary-17 at 2020-10-08 15:42
> gallery-asabaさん
コメントありがとうございます。
蒔絵の碗は幾つか所有していますが、この碗の触れた時の感触、蒔絵の模様は一番心に馴染み、ホッとする様な温かみを感じるのです。
眺めるだけでも、そして勿論使って楽しいお椀ですが、私のお料理の腕ががお椀に負けているのが偶に傷デスネ。笑
Commented by Diary-17 at 2020-10-08 16:00
> popo119-32さん
お加減いかがですか?
コメントありがとうございます。
ふふふ、お椀だけ見ると料亭ですが、蓋を開けるとナンチャッテになります。
家族用なのでお椀の中身のお月様が特大サイズで〜す。笑
Commented by blue-salvia2 at 2020-10-08 21:41
余りにも素晴らしい蒔絵のお碗に
昨日はコメント出来ずにいました。
お月見に見立てた海老しんじょも
料亭かと見間違える程ですね。
何をされても一流ですね。

今日は厚かましくもリンクを頂きました。
どうぞ、よろしくお願いします。
Commented by Diary-17 at 2020-10-09 05:15
> blue-salvia2さん
コメントありがとうございます。
蒔絵のお椀を褒めて頂き嬉しく思います。
でも、お料理は褒め過ぎです。笑
もう少し品良く小さめなお月様にするべきと反省しています。
食気に勝てませんでした。笑
Commented by mahoroba-diary at 2020-10-09 10:40
ダイアリーさん、こんにちは。

素晴らしい蒔絵のお椀ですね・・・。皆様お書きになられていらっしゃいますが、異国の地で、日本の美術品を愛でられながら、季節の椀種まで拵えられる・・・なかなかできることではないと思います。本当に素晴らしいですね。
ドイツの記事も素敵でした。欧州の秋はいいですね・・・。私ももうだいぶ時間は経ちましたが昔の良き日々を思い出させていただきました。ダイアリーさんの綴られる欧州はオーセンティックで拝見するたびに心が落ち着きます。秋もよう・・・・わたしの手元にはあまりないように思いますが、少し探してみますね。いつも素敵なリレーと記事に感謝しております。
Commented by Diary-17 at 2020-10-09 18:41
> mahoroba-diaryさん
コメントありがとうございます。
何処にいても好きな人達と好きな物に囲まれた居心地の良い生活する事が私にはとても大切です。私の出来る範囲内でのコレクションなので、美術品と呼ぶには恐れ多いです。
気に入った物を見つけた時の感動は手に取るたびに蘇り、心が躍ります。
まほろばさんも良くご存じと思いますが、欧州は秋が似合いますネ。
もう直ぐ冬時間に切り替わり日照時間も短くなりますので、この秋の柔らかな日差しを
思う存分楽しみたいと思っています。
是非、秋もようのリレーにご参加くださいね。都心の秋、あちこちで見つかりそうです。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by Diary-17 | 2020-10-07 10:11 | 好きなもの | Comments(22)

日々の覚え書き衣食住


by Diary-17
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31