Prunus padus


昨日
枯れてしまった
庭木の伐採が有りました

あの香りの良いお花が咲く木の隣の背の高い木なのですが
どうやら、この木も同じ花の咲く木だったらしい⋯。
啄木鳥がよく突いていた木ですが
ターマイトに侵されていて
啄木鳥はターマイトを食べに来ていた様です

業者に木の名前を聞きまして
判明しました。



Prunus padus_f0380954_17595500.jpeg

地中海周辺を除くヨーロッパ全域からロシアに、アジアは東アジア地域で見られる
分類は 
薔薇目、薔薇科、桜属
学名
Prunus padus
和名は北海道のエゾノウワミズザクラ

エゾノウワミズザクラは
古代にシカの骨を焼いてその溝を占いに利用したことに由来する。
十勝地方のアイヌ語ではキキンニといい病魔を追い払う樹木とされ、
樹皮を煎じて飲用にしたり枝を粥に混ぜて利用された


英名は、

バード・チェリー

bird cherry, hackberry, hagberry, 又はMayday tree など

フランス語やドイツ語では直訳すると

ブドウ桜

Prunus padus_f0380954_18285062.jpeg

果実に収れん作用があり苦味があるため、ロシア等では食べられたが、

西ヨーロッパではあまり食べられず、苦味を感じない鳥の餌にされたことに由来する。

中世の時代は薬用にされ、樹皮ペストを避けるためにドアに飾られた。

北アメリカではメーデーの飾りの木として販売される。

wikipediaより

お花は天麩羅でも食べれるそうで
コメントを戴いたetigoya さんによると
秋に稔った果実は
食用としても使えるそうです。

蜜蜂や蝶の大好きな花だそうで
蜜蜂も最近少なくなって自然形態が崩れている
と言われている昨今
大事にしたいと思いました
夫は早速
「もっとこの木を植えよう」
などと言っています。
「もう、土から若い木が出てきているわよ」と私


この植物の名前を調べて
コメントを寄せて下さった
皆様
有り難うございました

💕


Commented by ryuboku2 at 2021-05-06 20:18
ウワズミザクラ、と言う名前だったこと、お知らせくださいましてありがとうございます。
お尋ねがあった時、ハリエンジュ(ニセアカシア)に似ている?と思いましたが葉の形が違うようなので、お伝えせずにいました。
ターマイトが故に伐採を余儀なくされた、とは残念でしたね。
お隣りの一本がより多くの光と風を受けて伸びやかに枝を伸ばすことでしょう。

本当に素晴らしいお庭を見せてくださってありがとうございます。
Commented by unjaku at 2021-05-06 20:29
Diaryさん ありがとうございます。
これで一つ謎が解けました。
日本名・・ウワミズザクラ。
英名ではバード・チェリー。

日本のどこかでもう会っているかもしれませんね。
これからも難しい宿題を出してくださいね。
生徒、頑張って調べます!
Commented by modesta at 2021-05-06 21:51
ヤッター!無事解決しましたね。とても気持ちがスッキリしました。
でも楽しい時間でした。やはり文殊の知恵ではありませんが
物知りの方がいらっしゃるのですね。
しかも北海道の桜の一つとは、ビックリです。
気候が適していたのでしょうか。
地元に住みながら知識が足りませんね。
お勉強させて頂き有難うございました。
一般に認知されていないという事は多分庭木では無く
山か雑木林に育っているかと思われますが、近郊にあるのか
調べてみようと楽しみです。手始めに友人に山登りが趣味の方が
おりますので、聞いて見ます。
 
Commented by Diary-17 at 2021-05-06 22:10
> modestaさん
コメントありがとうございます。
北海道はきっとヨーロッパに繋がっているのですね。💕
時期良く業者が隣の木を伐採に来たので聞いたら、ナント枯れてしまった木と同じでした。
今更ですが⋯これからは、もっと気を付けてあげようと思います。
きっと、北海道の森の何処かに咲いている事でしょう。
もしかしたら、開花に間に合うかもしれませんネ。
Commented by Diary-17 at 2021-05-06 22:19
> ryuboku2さん
コメントありがとうございます。
お返事欄の順序を間違えてしまい申し訳ありません。
ニセアカシアに似ている香りがしますが、彼方は木に鋭い針が有り花弁の形が違うのですよ。
ウワズミ桜は木がツルツルで桜の木に似ています。

春一番で庭に香りを届けてくれる木なので、これからはもう少し気をかけてあげようと思います。
Commented by Diary-17 at 2021-05-06 22:23
> unjakuさん
コメントありがとうございます。お返事の順番を間違えまして申し訳ありません。
何だか、unjaku さんのご近所にもあるのでは無いでしょうか?
緑多い地に住まいの様にお見受けしています。
見つけたら、教えて下さいませネ。
ウフフ、日本全国ウワズミ桜を探すリレー🌸笑
私は植物に疎いんです。私の方こそお勉強せねばと思っています。
Commented by Diary-17 at 2021-05-06 22:25
Unjaku さん、間違えました!
ウワミズザクラ桜でした🌸
Commented by modesta at 2021-05-06 23:17
再訪です。今ちょっと調べてみましたら、桜は600種以上あるようですが、エゾウワミズザクラは。
所謂交配種の里桜では無く野生種の桜で自生している様です。近くの山にあるかも知れませんね。
ただのウワミズザクラとエゾウワミズザクラが有り、見た目が全然違い断然エゾウわミスザクラの方が
ステキなお花です。字は因みに上溝桜と書くようです。
Commented by queentomo at 2021-05-06 23:29
何だろうと気になってました。
でもすぐ忘れそうな名前です。w。
植物の名前はなかなか覚えられません、とほほ。
Commented by Diary-17 at 2021-05-07 01:31
> modestaさん
コメントありがとうございます。
600種も!驚きました。
ハイ、私も調べてみましたら、ウワミズ桜とエゾノウワミズとはお花が違いますね。
エゾノウワミズ桜の方がとても綺麗ですね。
modestaさんのご近所で直ぐに見つかります様にオマジナイしています。

詳しい情報ありがとうございました😊
Commented by Diary-17 at 2021-05-07 01:33
> queentomoさん
コメントありがとうございます。
そうなんです。私もなかなか覚えられなくて⋯。
でも、この花の名前はブログで何度も書いているので今日はしっかり覚えたと思っています。笑笑
Commented by cenepaseri at 2021-05-07 09:21
エゾノウワズミザクラは極東ロシア、東アジアから
ヨーロッパに分布すると書いてありました。
日本では北海道と青森にだけあるみたいです。
札幌近郊では石狩防雪林に残ってるそうです。
青森ではかなり希少になってるみたいです。
日本ではレッドデータブックに取り上げられそうな植物の様ですよ。
見つけるのがかなり難しそうですね、研究してる人が少ないみたいです。
ダイアリーさん、秋に木の実もお見せくださいね。
植物界のヨーロッパオオヤマネコ、の様な…貴重ですね。
Commented by Diary-17 at 2021-05-07 09:40
> cenepaseriさん
コメントありがとうございます。
日本では貴重な植物なのですね。
人気の桜が増えて、こちらの桜は大事にされなかったのでしょうか?
かく言う私も、あまり気に掛けていませんでしたが⋯。😅
今年こそは木の実をきちんと観察しますね。
調べて頂けて嬉しいです。ありがとうございます。
Commented by cenepaseri at 2021-05-07 13:50
色んな要因が挙げられている様です。
希少化は生育地の開発が主因、河川からの水の供給不足で乾燥化している。
エゾノウワズミザクラは地下茎によってクローン繁殖を行っているため、
樹冠の数は多く見えても、実際に遺伝的に異なるクローン数は限定されて言える可能性があり、
本種は外交配を行うために必ず違う個体の花粉が必要になるので、近所に違う個体がない。
あとは防風林などで外来種が高密度で繁茂してるなどの要因らしいです。
Commented by Diary-17 at 2021-05-07 17:25
> cenepaseriさん
更に詳しく調べて下さって、ありがとうございます😊
北海道は広大で肥えた土地柄、是非守ってほしいですね。
春の風に乗って辺り一面とても香りが良いんですよ。
日本では北海道と一部青森県だけにあるのなら尚更大切にしたいですネ。

貴重な情報ありがとうございました😊
Commented by teineinakurasi2 at 2021-05-07 17:28
Diaryさん、こんにちは。
先日のお花は日本の桜だったのですね。
初めて見ました、貴重な桜を見せていただき嬉しいです。
花の咲き方が藤のように枝垂れて美しいですね。
北海道に自生していたものでしょうか。
英名はバードチェリー、フランス語を訳すとブドウ桜なんですね。
ブドウの房のようにたわわにつけた花が優雅で美しい
先日、お家で生けられていた様子も美しいしつらえでした。
実をつける頃も愉しみですね^^

Commented by Diary-17 at 2021-05-07 18:42
> teineinakurasi2さん
コメントありがとうございます。
戴いた情報によると桜は600種以上もあるそうですよ。
ヨーロッパにも凡ゆるタイプのさくらんぼのなる木が有るのでそれらも全て含めると思いますが其れでも多いですね。そんな中この種類は日本では北海道と青森だけに。
希少の様です。
実をつけたらまたご報告いたしますね。


Commented at 2021-05-07 23:05
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by Diary-17 at 2021-05-07 23:42
> 鍵コメ23:05さん
其方へ
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by Diary-17 | 2021-05-06 19:06 | My garden diaries | Comments(19)

日々の覚え書き衣食住


by Diary-17
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30