ジャガイモのポタージュスープと行者大蒜
2021年 05月 13日
昨日は
昼食のメニューが多かったので
夕食は軽く
前日のキッシュの残りと共に
昼食の残り物を並べましたが
それでだけでは
如何にも手抜きで
少々悲しいので
ちょっと涼しかった事もあり
何時も常備している馬鈴薯で
ジャガイモのポタージュスープを作りました
ずっと以前
ある地で
ワイン製造をしている
城主を訪ねたことがあり
其方で食事をしながら
利き酒(ワイン)をしました
メインの食事はハッキリと覚えていないのですが
その時に頂いた
普通に見えた
ジャガイモのポタージュスープの味付けが
記憶にずっと残っているのです。
ごく普通の
ジャガイモのポタージュスープが
とても美味しくて
何かが違うと
同じテーブルにいたマダム達と
ヒソヒソ⋯。
すると1人のマダムが
「きっと行者大蒜だわ!」
と言い
皆さん、口を揃えて
「あゝ、その通り、本当ネ!」と
その頃は行者大蒜が何かも知らなかった私ですが
以来
すっかりファンになってしまい
今が季節で
店頭で見つけると
必ず
買い求めてしまう程です
ジャガイモのポタージュスープにも
色々な味がある様ですが
思い出に残るポタージュスープは
この時のお城でいただいた物と
もう一つは
あるホテルのミシュランの星付きレストランでの
ジャガイモのポタージュスープ
シンプルでいて奥の深い味わいのある
とても美味しいスープ
ミシュランの星を持つシェフによる物なので
レシピの秘密は聞けませんが
いつか、
あの味に近づけたらと
結婚当初、剥けなかった馬鈴薯の皮を
ひたすらに剥いている
私が現在います
昨晩の我が家のポタージュスープは
今が季節の行者大蒜を少々加えて
最後に
ミシュランレストランでの
ポタージュスープを真似て
ゼリー状になった肉汁を浮かべました。
肉汁は
イベリコ豚のローストを作った時に出来た
肉汁が自然にゼリー状になったものです。
今日は何時も訪問させて頂いているブログ
「まほろば日記」を綴られている
まほろばさんもとても美味しそうな馬鈴薯のポタージュスープ
をポルトガル旅行の思い出と共に語っていらっしゃいます。
偶然
共にポタージュスープを語ることになって
嬉しくなりました。
ポルトガルの馬鈴薯のポタージュスープも
ポタージュスープ好きにとっては
興味深いお味です
近いうちに
我が家の食卓に
ポタージュスープが
再び登場しそうです。
スープは脇役になる事が多いですが、これは主役級ですね😍
肉汁は、煮こごりに似ているのでしょうか☺︎
ご馳走スープ、羨ましい✨
まほろばさん♡すっかりご無沙汰していますので遊びに参ります✨
肉汁は、煮こごりに似ているのでしょうか☺︎
ご馳走スープ、羨ましい✨
まほろばさん♡すっかりご無沙汰していますので遊びに参ります✨
1

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
ダイアリーさん、こんばんは。
ポルトガルではどの土地を訪れても、前菜に野菜を使ったスープが供されました。
人参、ジャガイモ、青菜、・・・奇をてらったものではない、
現地に普通に存在しているお野菜たちでつくられる、
家庭料理はなにものにも代えがたいその地で生きる民族の味ですね。
しかも現地では、本当に美味しく味わえるものです。
ポタージュは日本で云うところの、お味噌汁のような要素もあるのかもしれません。
私もまだまだ探求心が尽きません。
ポルトガルではどの土地を訪れても、前菜に野菜を使ったスープが供されました。
人参、ジャガイモ、青菜、・・・奇をてらったものではない、
現地に普通に存在しているお野菜たちでつくられる、
家庭料理はなにものにも代えがたいその地で生きる民族の味ですね。
しかも現地では、本当に美味しく味わえるものです。
ポタージュは日本で云うところの、お味噌汁のような要素もあるのかもしれません。
私もまだまだ探求心が尽きません。
> halu-0623さん
コメントありがとうございます。
我が家ではメイン料理の前にスープを食べますから、スープ、サラダ、前菜などがメインと一緒に全てテーブルには一同並べないんですよ。
スープも内容によっては主役になります。
肉汁はそうですね〜。仰る通り煮こごりと同じです。
ローストポークをした時に出来る肉のジュースが自然に固まるんですよ。とても美味しいエキスが出て上等のソースにもなります。鶏肉を丸ごとローストしたり、骨付きの牛肉でとったブイヨンも同じなんですよ。
コメントありがとうございます。
我が家ではメイン料理の前にスープを食べますから、スープ、サラダ、前菜などがメインと一緒に全てテーブルには一同並べないんですよ。
スープも内容によっては主役になります。
肉汁はそうですね〜。仰る通り煮こごりと同じです。
ローストポークをした時に出来る肉のジュースが自然に固まるんですよ。とても美味しいエキスが出て上等のソースにもなります。鶏肉を丸ごとローストしたり、骨付きの牛肉でとったブイヨンも同じなんですよ。
> mahoroba-diaryさん
コメントありがとうございます。
丁度タイミング良く昨夜このポタージュスープを作ったのですよ。
時空を超えて馬鈴薯のポタージュスープを語る事ができて嬉しかったです。
我が家は凡ゆるタイプのスープを頻繁にいただきます。
お味噌汁は登場回数が少ないですが、お味噌も仕込みます。
そうですね。世界中何処に行ってもスープ料理が有りますね。忘れられない味、まだまだ有るんですよ。
コメントありがとうございます。
丁度タイミング良く昨夜このポタージュスープを作ったのですよ。
時空を超えて馬鈴薯のポタージュスープを語る事ができて嬉しかったです。
我が家は凡ゆるタイプのスープを頻繁にいただきます。
お味噌汁は登場回数が少ないですが、お味噌も仕込みます。
そうですね。世界中何処に行ってもスープ料理が有りますね。忘れられない味、まだまだ有るんですよ。
昨夜コメントを描きかけておきながら、寝落ちしてしまいました。
美味しそうなポタージュですね、私は行者大蒜他食べたことがないのですが、
昔は道の端に生えていた様な気がします。
日本では匂いのする物を昔は食べなかったからかも知れません。
身体によさそうですね。
初めてじゃがいものヴィシソワーズを頂いた時、感激したのを思い出します。
美味しそうなポタージュですね、私は行者大蒜他食べたことがないのですが、
昔は道の端に生えていた様な気がします。
日本では匂いのする物を昔は食べなかったからかも知れません。
身体によさそうですね。
初めてじゃがいものヴィシソワーズを頂いた時、感激したのを思い出します。
>パセリさん、
コメントありがとうございます。
そうですネ〜ちょっとニラみたいな味ですね。
私もそう思います。普通の日本の家庭で西洋料理は紹介されていたけれど、韓国料理や東南アジア系の料理は
日本の食卓でポピュラーになったのはまだ日が浅い様に思います。その点、中華は歴史が古い?
ヴィシソワーズ!私も初めて食べた時の感動を覚えています。
コメントありがとうございます。
そうですネ〜ちょっとニラみたいな味ですね。
私もそう思います。普通の日本の家庭で西洋料理は紹介されていたけれど、韓国料理や東南アジア系の料理は
日本の食卓でポピュラーになったのはまだ日が浅い様に思います。その点、中華は歴史が古い?
ヴィシソワーズ!私も初めて食べた時の感動を覚えています。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
おいしそうなポタージュスープですね。
大好きです。
そういえば若き日の義母はドイツでは、いつも
ジャガイモ料理ばかり作っていたと言っていました。
100年も前の事です。
行者大蒜、八ヶ岳南麓では、よくいただきましたが、
コロナで行くことが出来す、先日近くのセンターで購入し、
庭に植えました。東京で育つかしら。
大好きです。
そういえば若き日の義母はドイツでは、いつも
ジャガイモ料理ばかり作っていたと言っていました。
100年も前の事です。
行者大蒜、八ヶ岳南麓では、よくいただきましたが、
コロナで行くことが出来す、先日近くのセンターで購入し、
庭に植えました。東京で育つかしら。
> rabbitjumpさん
コメントありがとうございます。
義母様はドイツに住んでいらしたのですね。
馬鈴薯の不作が原因でアメリカにイギリスや欧州の農民達の移民が増えたと言う程、馬鈴薯は大事な主食だった筈ですネ。でも、馬鈴薯は確か⋯ペルー近辺からヨーロッパに渡ったらしいですね。
行者大蒜を少々散らしてお試しくださいませ。意外と美味しいんですよ。
コメントありがとうございます。
義母様はドイツに住んでいらしたのですね。
馬鈴薯の不作が原因でアメリカにイギリスや欧州の農民達の移民が増えたと言う程、馬鈴薯は大事な主食だった筈ですネ。でも、馬鈴薯は確か⋯ペルー近辺からヨーロッパに渡ったらしいですね。
行者大蒜を少々散らしてお試しくださいませ。意外と美味しいんですよ。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
こんにちは~♪
じゃがいものスープ美味しそうですね^^
シンプルなだけにポタージュスープは難しいです。
ジュレを入れるとアクセントになってとてもいいですね。
クリームスープが大好きなので
四季の野菜で色々作ります^^
先日グリンピースのスープを作りました。
じゃがいものスープ美味しそうですね^^
シンプルなだけにポタージュスープは難しいです。
ジュレを入れるとアクセントになってとてもいいですね。
クリームスープが大好きなので
四季の野菜で色々作ります^^
先日グリンピースのスープを作りました。
> waremokommさん
コメントありがとうございます。
我が家は皆スープ大好きです。
そうなんです。スープがあるとほっこりしますネ。
アナベルさんならきっと美味しいスープを作られる事でしょう♪
コメントありがとうございます。
我が家は皆スープ大好きです。
そうなんです。スープがあるとほっこりしますネ。
アナベルさんならきっと美味しいスープを作られる事でしょう♪
> teineinakurasi2さん
コメントありがとうございます。
馬鈴薯の種類によっても味が違いますね。
ハイ、ジュレは良い味のアクセントになりますから、特にジャガイモのポタージュスープにはお勧めです。
グリーンピースも色が春らしくて美味しいですね。大好きです❤️
コメントありがとうございます。
馬鈴薯の種類によっても味が違いますね。
ハイ、ジュレは良い味のアクセントになりますから、特にジャガイモのポタージュスープにはお勧めです。
グリーンピースも色が春らしくて美味しいですね。大好きです❤️
ポテトのポタージュに行者大蒜が入っているお味は、ちょっと想像が付きません。
発想が凄いですね。それがとても美味しいのですね?
行者大蒜は、こちらでは別名アイヌ葱とも言い、今が旬で、天ぷら、酢味噌和えや
卵とじにして、頂きます。庭にも結構生えていますが、食べるととても元気に
なる気がします。ポテトと一緒にミキサーに掛けるのですか?
今度トライしてみます。興味しんしんです♬
コンソメジュレを落すのもお洒落ですね。
私はどちらかと云うと、ヴィシソワーズの方が多く作ります。
そちらにも行者大蒜が売っているなんて・・・
なんでも手に入るのですね。魔法のお店をご存じなのかしら?
発想が凄いですね。それがとても美味しいのですね?
行者大蒜は、こちらでは別名アイヌ葱とも言い、今が旬で、天ぷら、酢味噌和えや
卵とじにして、頂きます。庭にも結構生えていますが、食べるととても元気に
なる気がします。ポテトと一緒にミキサーに掛けるのですか?
今度トライしてみます。興味しんしんです♬
コンソメジュレを落すのもお洒落ですね。
私はどちらかと云うと、ヴィシソワーズの方が多く作ります。
そちらにも行者大蒜が売っているなんて・・・
なんでも手に入るのですね。魔法のお店をご存じなのかしら?
> modestaさん
コメントありがとうございます。
日本で言う行者大蒜はヨーロッパでポピュラーなんですよ。自生している森もあります。
英名は「ワイルドガーリック」、フランス語とドイツ語の意味は共に「熊の大蒜」みたいな呼び名です。行者大蒜という日本語名で日本にも存在する事は後から知りました。
成分が癌、心臓疾患、肝臓、コレステロール等の予防に成ると注目されている植物で、特に自生している方が効果があるそうです。乾燥させて粉にしてカプセルに入れても売っています。
今回作ったポタージュスープには行者大蒜を刻んでスープに入れただけです。火はさっと通しただけで十分と思います。ペストも美味しくてパスタに混ぜたり、茹で馬鈴薯のソース、エスカルゴのソースでも美味しいくて利用範囲は大きいと思います。
そして体に良いので積極的に摂りたい食品ですね。
ヴィシソワーズに更に冷たいコンソメジュレを落としたらとても美味しいですよ。
お試し下さいませ。
コメントありがとうございます。
日本で言う行者大蒜はヨーロッパでポピュラーなんですよ。自生している森もあります。
英名は「ワイルドガーリック」、フランス語とドイツ語の意味は共に「熊の大蒜」みたいな呼び名です。行者大蒜という日本語名で日本にも存在する事は後から知りました。
成分が癌、心臓疾患、肝臓、コレステロール等の予防に成ると注目されている植物で、特に自生している方が効果があるそうです。乾燥させて粉にしてカプセルに入れても売っています。
今回作ったポタージュスープには行者大蒜を刻んでスープに入れただけです。火はさっと通しただけで十分と思います。ペストも美味しくてパスタに混ぜたり、茹で馬鈴薯のソース、エスカルゴのソースでも美味しいくて利用範囲は大きいと思います。
そして体に良いので積極的に摂りたい食品ですね。
ヴィシソワーズに更に冷たいコンソメジュレを落としたらとても美味しいですよ。
お試し下さいませ。

Diary様 こんにちは
ヨーロッパに自生している行者大蒜、とても懐かしいです。
ウイーンの森を散歩していた折、何かを摘んでいる方を見かけたので伺ってみたところ、"Knoblauch" とのこと。
お店で見かけるような太い根元ではなく全体的に華奢なほっそりした感じで、7-8cmほどだったでしょうか。
我が家もたくさん摘んで帰りお肉と炒めたところ、とても美味しい!(塩・胡椒、最後にお醤油です)
瓶に詰めお醤油をひたひたになるまで注ぎ、冷蔵庫で保存して結構な期間を楽しみました。
日本からのお客様にも大好評でした。
当時はポタージュスープに加えることなど思いもよらず、あら残念!と何十年も前のことを思いだしております。
ヨーロッパに自生している行者大蒜、とても懐かしいです。
ウイーンの森を散歩していた折、何かを摘んでいる方を見かけたので伺ってみたところ、"Knoblauch" とのこと。
お店で見かけるような太い根元ではなく全体的に華奢なほっそりした感じで、7-8cmほどだったでしょうか。
我が家もたくさん摘んで帰りお肉と炒めたところ、とても美味しい!(塩・胡椒、最後にお醤油です)
瓶に詰めお醤油をひたひたになるまで注ぎ、冷蔵庫で保存して結構な期間を楽しみました。
日本からのお客様にも大好評でした。
当時はポタージュスープに加えることなど思いもよらず、あら残念!と何十年も前のことを思いだしております。
> Lucianoさん
コメントありがとうございます。
ドイツ名はBärlauch 熊の大蒜と言う事でしょうか。
鈴蘭の葉に似ていますね。
お醤油漬けも美味しそうですね。💕
ペストを作ろうと思っていたところですが、お醤油漬けも作ってみたいと思います。
新しいアイデアをありがとう御座います😊
コメントありがとうございます。
ドイツ名はBärlauch 熊の大蒜と言う事でしょうか。
鈴蘭の葉に似ていますね。
お醤油漬けも美味しそうですね。💕
ペストを作ろうと思っていたところですが、お醤油漬けも作ってみたいと思います。
新しいアイデアをありがとう御座います😊

"Bärlauch" というのですね。検索してみましたら、正に私たちが摘んだ行者大蒜の写真も出てきました。
Knoblauchと教えてくださった方は、大蒜という一括りの一般的な単語を使われたのでしょう。
私の拙いドイツ語から、そのように判断されたのかも…"(-""-)"
行者大蒜=Bärlauch
しっかりと頭の中に! ありがとうございます。
Knoblauchと教えてくださった方は、大蒜という一括りの一般的な単語を使われたのでしょう。
私の拙いドイツ語から、そのように判断されたのかも…"(-""-)"
行者大蒜=Bärlauch
しっかりと頭の中に! ありがとうございます。
>Luchiano さん、
私の拙いブログからLucianoさんのオーストリア駐在時代の思い出に繋がる事が出来て、
懐かしんで下さるのはとても嬉しいです。
此方こそ、再度のコメント、有難う御座います。
私の拙いブログからLucianoさんのオーストリア駐在時代の思い出に繋がる事が出来て、
懐かしんで下さるのはとても嬉しいです。
此方こそ、再度のコメント、有難う御座います。
こんばんは。
ジャガイモのポタージュスープと行者ニンニクとは少し匂いそうですね。しかし味は美味しくなるでしょうね。ポルトガル料理は私も大好きです。銀座と渋谷のポルトガルレストランは良く通いました。昨年からの新型コロナ騒ぎで店を閉じていなければいいのですが!微発砲ワインを飲みたです!もう年なので海外旅行はもう無理かもしれませんが、ポルトガルにはもう一度行ってみたいです!
ジャガイモのポタージュスープと行者ニンニクとは少し匂いそうですね。しかし味は美味しくなるでしょうね。ポルトガル料理は私も大好きです。銀座と渋谷のポルトガルレストランは良く通いました。昨年からの新型コロナ騒ぎで店を閉じていなければいいのですが!微発砲ワインを飲みたです!もう年なので海外旅行はもう無理かもしれませんが、ポルトガルにはもう一度行ってみたいです!
> shata3438さん
コメントありがとうございます。
行者大蒜は普通のニンニクよりも臭いが弱いように思います。
葉なので、ニンニクの様な強さが有りません。ポタージュに入れると美味しいです。
何時も、素晴らしいお写真を拝見しています。PS欄も興味深く拝読しています。
中国がサモアの港に出資しているのですね。現在アフリカ、インド洋でも同じ事をやっています。西欧、日本やアメリカは注意深く見守っている様ですが、手遅れにならなければ良いけれどと心配です。
コメントありがとうございます。
行者大蒜は普通のニンニクよりも臭いが弱いように思います。
葉なので、ニンニクの様な強さが有りません。ポタージュに入れると美味しいです。
何時も、素晴らしいお写真を拝見しています。PS欄も興味深く拝読しています。
中国がサモアの港に出資しているのですね。現在アフリカ、インド洋でも同じ事をやっています。西欧、日本やアメリカは注意深く見守っている様ですが、手遅れにならなければ良いけれどと心配です。
by Diary-17
| 2021-05-13 20:00
|
Comments(28)