スプリング・エフェメラル (Spring ephemeral)
2022年 02月 07日
科名:キンポウゲ科
分類:秋植え球根
原産地:アジア~ヨーロッパ
大きさ:背丈5~15cm、横幅10~20cm
スプリング・エフェメラル
Spring ephemeral
「春の儚いもの達」
なんとも惹かれる響きです
先日のブログに載せた写真の花
この季節、我が家の庭に咲く黄色いかわいい花
植えた覚えは全く無くて
雑草だと思っていたけれど名前の無い植物などないので調べてみました
学名:Eranthis
別名:エランシス、キバナセツブンソウ科名:キンポウゲ科
分類:秋植え球根
原産地:アジア~ヨーロッパ
大きさ:背丈5~15cm、横幅10~20cm
主な見所:花(3~4月)セツブンソウ
まだ額が閉じたままですが開くとこんな感じ
(画像はインターネットからお借りしました)
この植物も春の儚い命と呼ばれる花のひとつだそうです
春の儚い花達を
注意して見守りたいと思います
キバナセツブンソウは初めて見ました。全てが黄色いのですね。
普通のセツブンソウと良く形状が似ています。
ただのセツブンソウは花びらが白く、雄蕊が黄色くて雌蕊が紫がかっています。
どちらも可愛いですね。雪割草と同じ時期に咲く、スプリング・エフェメラルです、
夏には姿を消すので、場所をチェックして置いた方が安心かも知れませんね。
咲くのが楽しみ~♪。咲いたらまたアップして下さいね。
普通のセツブンソウと良く形状が似ています。
ただのセツブンソウは花びらが白く、雄蕊が黄色くて雌蕊が紫がかっています。
どちらも可愛いですね。雪割草と同じ時期に咲く、スプリング・エフェメラルです、
夏には姿を消すので、場所をチェックして置いた方が安心かも知れませんね。
咲くのが楽しみ~♪。咲いたらまたアップして下さいね。
1
> modestaさん
コメントありがとうございます😊
キンポウゲ科の顕花植物の一種で、フランス、イタリア、バルカンの石灰質の森林生息地に自生し、ヨーロッパの他の場所で広く自然に生息しています。 (ウィキペディアより)
やはり我が家のも自然生息だと思います。調べてみたのですが「キバナセツブンソウ」と調べると日本でも通販で球根が買えるそうです。耐寒性が強いそうです。
葉の緑色と花の黄色がとても綺麗です。はい、必ずアップしますね♪
コメントありがとうございます😊
キンポウゲ科の顕花植物の一種で、フランス、イタリア、バルカンの石灰質の森林生息地に自生し、ヨーロッパの他の場所で広く自然に生息しています。 (ウィキペディアより)
やはり我が家のも自然生息だと思います。調べてみたのですが「キバナセツブンソウ」と調べると日本でも通販で球根が買えるそうです。耐寒性が強いそうです。
葉の緑色と花の黄色がとても綺麗です。はい、必ずアップしますね♪
黄花節分草、私も先日調べました。
可愛いお花ですね、日本でも最近流通してるみたいです。
日本固有の節分草もよくTVで紹介されていますが、見た事がないのです。
春の妖精と呼ばれています、秩父や私の住んでた伊吹でも群生地があるそうです。
黄花節分草も自然には増えにくいそうです。
やっぱりダイアリーさんのお庭は花の妖精が住んでいますね。^^
可愛いお花ですね、日本でも最近流通してるみたいです。
日本固有の節分草もよくTVで紹介されていますが、見た事がないのです。
春の妖精と呼ばれています、秩父や私の住んでた伊吹でも群生地があるそうです。
黄花節分草も自然には増えにくいそうです。
やっぱりダイアリーさんのお庭は花の妖精が住んでいますね。^^
> cenepaseriさん
この種類の植物は開花期がとても短いのだそうです。なので見るチャンスが少ないのかも知れませんね。我が家の庭は犬が走り回るし、狐も来るしですが除草剤も殺虫剤も使わないので
野生的な植物が増えやすいのかも知れません。
キバナセツブンソウは球根で強いと書いてありました。
実は昨年庭で見つけた時に変な花が咲いていると一瞬思ったのでした⋯⋯。😅
この種類の植物は開花期がとても短いのだそうです。なので見るチャンスが少ないのかも知れませんね。我が家の庭は犬が走り回るし、狐も来るしですが除草剤も殺虫剤も使わないので
野生的な植物が増えやすいのかも知れません。
キバナセツブンソウは球根で強いと書いてありました。
実は昨年庭で見つけた時に変な花が咲いていると一瞬思ったのでした⋯⋯。😅
こんにちわ、節分草ですか。 リュウキンカとも似ていますね。
此方もキンポウゲ科だそうです。
もう少し、春めいてくる時期に何故か花弁がテカテカとしています。
私も植えた覚えなく、いつの間にかここ数年咲いています。
光っているような黄色い花弁なので、小さくても可愛く
目立つのです。
朝晩はとても冷え込んでいますが、日中陽があると
ほんの少し春の気配を感じ、春に近づいているように思います。
此方もキンポウゲ科だそうです。
もう少し、春めいてくる時期に何故か花弁がテカテカとしています。
私も植えた覚えなく、いつの間にかここ数年咲いています。
光っているような黄色い花弁なので、小さくても可愛く
目立つのです。
朝晩はとても冷え込んでいますが、日中陽があると
ほんの少し春の気配を感じ、春に近づいているように思います。
> tori-hamamiさん
コメントありがとうございます😊
Chabumama さんのお庭にも根付いたのですね。
辺りが未だ土色で寂しい庭にこの小さな黄色い花弁と緑の葉がとても目立ち 、
そして可愛いですよね。そう、お花と呼びましたが花弁だそうですね。
初めて気がついた時は他の植物に安全なのかしら?と少々懐疑心を持ちましたが
今年はもっと注目してあげようと思います。
其方は春の風の匂いがして来ているのではないですか?
暫くしたら若布の季節が来ますね。
コメントありがとうございます😊
Chabumama さんのお庭にも根付いたのですね。
辺りが未だ土色で寂しい庭にこの小さな黄色い花弁と緑の葉がとても目立ち 、
そして可愛いですよね。そう、お花と呼びましたが花弁だそうですね。
初めて気がついた時は他の植物に安全なのかしら?と少々懐疑心を持ちましたが
今年はもっと注目してあげようと思います。
其方は春の風の匂いがして来ているのではないですか?
暫くしたら若布の季節が来ますね。
> teineinakurasi2さん
sakuraさん、コメントありがとうございます😊
まだまだ冷たい風が吹くことがありますがそんな時季に小さいながらもこの黄色い蕾がとても目立っています。開花の時期は短いそうですが何よりも春の訪れを一番に感じさせてくれた花です。増やしてみようかなぁ〜なんて思っています。
sakuraさんのブログに先程お邪魔しました。椿の花のお寿司がとても素敵で美味しそうです。
sakuraさん、コメントありがとうございます😊
まだまだ冷たい風が吹くことがありますがそんな時季に小さいながらもこの黄色い蕾がとても目立っています。開花の時期は短いそうですが何よりも春の訪れを一番に感じさせてくれた花です。増やしてみようかなぁ〜なんて思っています。
sakuraさんのブログに先程お邪魔しました。椿の花のお寿司がとても素敵で美味しそうです。
セツブンソウのお仲間でしたか。
誰がDIARYさんのお庭に、置いて行ったのでしょう。
素敵なプレゼント!
野鳥が種をお土産にしたのでしょうか?
どんなに寒かろうが凍えそうが、必ず春がやって来ます。
考えるだけで、胸が躍ります。
誰がDIARYさんのお庭に、置いて行ったのでしょう。
素敵なプレゼント!
野鳥が種をお土産にしたのでしょうか?
どんなに寒かろうが凍えそうが、必ず春がやって来ます。
考えるだけで、胸が躍ります。
> unjakuさん
全く植えたことはないので鳥が運んできたのかも知れません。
きっと何処かご近所にも咲いているかも知れないと思います。
仰る通りですね。
私は冬の寒さも好きなんですよ。冷たい風をピリッっと頬に感じるのも嫌いではありません。
そんな冬があるからこそ春が来た時に喜びも大きいです。
この花とスノードロップを見つけた時は「もうすぐだからね」と春が囁いてくれている様な気持ちになりました。平たいですが胸が躍りましたよ。うふふ
全く植えたことはないので鳥が運んできたのかも知れません。
きっと何処かご近所にも咲いているかも知れないと思います。
仰る通りですね。
私は冬の寒さも好きなんですよ。冷たい風をピリッっと頬に感じるのも嫌いではありません。
そんな冬があるからこそ春が来た時に喜びも大きいです。
この花とスノードロップを見つけた時は「もうすぐだからね」と春が囁いてくれている様な気持ちになりました。平たいですが胸が躍りましたよ。うふふ
by Diary-17
| 2022-02-07 21:00
| 季節の植物
|
Comments(10)