蓬団子
2023年 05月 12日
以前、日本から訪ねて来てくれた友人が探してくれた蓬の種、
日本では蓬は雑草なので種は売っていないらしい
欧州では薬草として親しまれているので種は購入できる事を後日知って
2年ほど前に種を蒔きました
昨年は摘まずに冬が来てしまい
今年こそはと葉を摘んで
蓬餅を作りました
自家製なので香りも良く美味しくいただき
そんな蓬餅を先日のブログに載せたら
ブロ友さんのmodesta さんから
蓬団子を教えて貰いました
餡は包まずまぶして頂くお団子を
早速作ってみました
菖蒲の蒔絵の椀に盛り付けて
きな粉も少々振りかけて
季節の蓬の香りを堪能しました
蓬のフリットも美味しいとはパセリさんからも教えて頂いて
次の収穫の時はフリットも目標に
ごちそうさま
こんばんは
私が子供の頃、春になると祖母が土手に行って蓬をたくさん摘んできて蓬餅を作って
家族によく振舞ってくれました。
割烹着を着て蓬餅を作る祖母の姿が懐かしく思い出されます。
蓬は土手に咲いてるような雑草だったのですよね。
でも祖母は雑草の中から蓬を見極めてたくさん摘んできました。
私はそれを水道水で綺麗に洗う手伝いをしました。
手作りの蓬餅は子どもながらに美味しい~と思って食べました。
母が蓬餅を作った記憶はないのですが、蓬と言うと祖母の蓬餅を思い出します。
蓬の特徴ある葉の形をお写真から思い出しました。
Diaryさんは蓬餅や蓬団子まで手作りされて凄いな~と尊敬の眼差しです。
私が子供の頃、春になると祖母が土手に行って蓬をたくさん摘んできて蓬餅を作って
家族によく振舞ってくれました。
割烹着を着て蓬餅を作る祖母の姿が懐かしく思い出されます。
蓬は土手に咲いてるような雑草だったのですよね。
でも祖母は雑草の中から蓬を見極めてたくさん摘んできました。
私はそれを水道水で綺麗に洗う手伝いをしました。
手作りの蓬餅は子どもながらに美味しい~と思って食べました。
母が蓬餅を作った記憶はないのですが、蓬と言うと祖母の蓬餅を思い出します。
蓬の特徴ある葉の形をお写真から思い出しました。
Diaryさんは蓬餅や蓬団子まで手作りされて凄いな~と尊敬の眼差しです。
3
> hanaakari108さん
こんばんは〜、コメントありがとうございます😊
あかりさんはお祖母様との思い出を大切にしていらして、それは何物にも代え難い事ですね。 お話を伺って、お祖母様に寄り添う小さなあかりさんと蓬を洗うお手伝いをしているあかりさんの小さな可愛い手を思い浮かべ想像しています♪
私は恥ずかしながら、よもぎを摘んで蓬餅を作った事が今までには無くて、乾燥蓬を使っていました。海外では薬草として種が買えることが分かり庭で育てる事にしたんです。
ブロガーさんやYouTube で教えて貰いながらアク抜きをしたりして作りました。
食いしん坊なので手に入ら無いと追求して行くタイプなんですよ〜😉
こんばんは〜、コメントありがとうございます😊
あかりさんはお祖母様との思い出を大切にしていらして、それは何物にも代え難い事ですね。 お話を伺って、お祖母様に寄り添う小さなあかりさんと蓬を洗うお手伝いをしているあかりさんの小さな可愛い手を思い浮かべ想像しています♪
私は恥ずかしながら、よもぎを摘んで蓬餅を作った事が今までには無くて、乾燥蓬を使っていました。海外では薬草として種が買えることが分かり庭で育てる事にしたんです。
ブロガーさんやYouTube で教えて貰いながらアク抜きをしたりして作りました。
食いしん坊なので手に入ら無いと追求して行くタイプなんですよ〜😉
こんばんは~
早速作られて、Diaryさんは行動力が有って素敵です。
素晴らしいお椀に納まると、蓬団子も一段と高級感が出ますね。
絵柄は春蘭かしら?
何だか急に忙しくなり、まだ今年は蓬を摘んできていませんが
見たら、食べたくなりました。蓬の香りが春を感じさせます。
お灸のもぐさは蓬の葉の裏側の綿毛だそうです。
サザエさんのお父さんが良くお灸をしていましたね。
世の東西を問わず、薬草として、身体に非常に良いようです。
早速作られて、Diaryさんは行動力が有って素敵です。
素晴らしいお椀に納まると、蓬団子も一段と高級感が出ますね。
絵柄は春蘭かしら?
何だか急に忙しくなり、まだ今年は蓬を摘んできていませんが
見たら、食べたくなりました。蓬の香りが春を感じさせます。
お灸のもぐさは蓬の葉の裏側の綿毛だそうです。
サザエさんのお父さんが良くお灸をしていましたね。
世の東西を問わず、薬草として、身体に非常に良いようです。
> modestaさん
こんばんは〜、コメントありがとうございます😊
大福のように包まず 教えて頂いた通りに餡を絡めたら手軽で美味しくいただきました。
今回は蓬が多くて随分と濃い色に出来上がりました。
蒔絵の柄は春蘭なのですね。そう言えばとよ〜く見たら、ホント😱菖蒲では無いですね。
このお椀は十客揃いで全ての蓋の蒔絵が違うのです。飾っているだけで使わないので絵柄をよ〜く解っていませんでした。教えて頂いてとても嬉しいです。そうでなければ、きっと一生菖蒲と思い込んでいたと思います。私の性格が分かりますね。笑
モグサは蓬の綿毛とは!また一つ勉強になりました。😊
こんばんは〜、コメントありがとうございます😊
大福のように包まず 教えて頂いた通りに餡を絡めたら手軽で美味しくいただきました。
今回は蓬が多くて随分と濃い色に出来上がりました。
蒔絵の柄は春蘭なのですね。そう言えばとよ〜く見たら、ホント😱菖蒲では無いですね。
このお椀は十客揃いで全ての蓋の蒔絵が違うのです。飾っているだけで使わないので絵柄をよ〜く解っていませんでした。教えて頂いてとても嬉しいです。そうでなければ、きっと一生菖蒲と思い込んでいたと思います。私の性格が分かりますね。笑
モグサは蓬の綿毛とは!また一つ勉強になりました。😊
蓬団子懐かしいです、子供の頃、母が作ってくれたのを思い出します。
伊吹の百草は有名で、夏の薬草狩りはこの蓬も入っていました。
ドクダミ、ゲンノショウコ、オオバコ、だった様な、
蓬は山の様な土地がよく育ってたと思います、
娘が11歳の時に、伊吹で美味しかった蓬を大量に摘んで東京まで…
せっかく持って帰ったのに、皆ぐったりしていて…残念でした。
今度は近場で、多摩川辺り…^^
伊吹の百草は有名で、夏の薬草狩りはこの蓬も入っていました。
ドクダミ、ゲンノショウコ、オオバコ、だった様な、
蓬は山の様な土地がよく育ってたと思います、
娘が11歳の時に、伊吹で美味しかった蓬を大量に摘んで東京まで…
せっかく持って帰ったのに、皆ぐったりしていて…残念でした。
今度は近場で、多摩川辺り…^^
> cenepaseriさん
コメントありがとうございます😊
お返事が遅くなりまして申し訳ありません。
百草でお灸は存じているのですが、お灸は見た事もした事も無いので、百草もどんな物なのか
解っていませんでした。小さい頃、悪戯な子供に「お灸を据える」とお年寄りが脅かしていたのを思い出しました。なのでお灸はきっと痛くて怖いものという印象がずっとありました。笑
自家製の蓬団子、美味しかったですよ〜😋
茎が伸びて葉が繁ったら又収穫して作りたいと思います♪
コメントありがとうございます😊
お返事が遅くなりまして申し訳ありません。
百草でお灸は存じているのですが、お灸は見た事もした事も無いので、百草もどんな物なのか
解っていませんでした。小さい頃、悪戯な子供に「お灸を据える」とお年寄りが脅かしていたのを思い出しました。なのでお灸はきっと痛くて怖いものという印象がずっとありました。笑
自家製の蓬団子、美味しかったですよ〜😋
茎が伸びて葉が繁ったら又収穫して作りたいと思います♪
> magnifika-2さん
コメントありがとうございます♪
海外で異文化に囲まれて暮らしていますので日本人である事の誇りとアイデンティティを強く感じています。日本古来から使われている漆器と蒔絵は特に美しいと思っていますのでほんの少しのコレクションですが故郷を想う私の心に寄り添ってくれています。そして、それが子供達にも大切に受け継がれて行く事を願っています。
日本食も幸い、子供達(成人していますが)も大好きなので、それが一番の励みで料理もしています。
コメントありがとうございます♪
海外で異文化に囲まれて暮らしていますので日本人である事の誇りとアイデンティティを強く感じています。日本古来から使われている漆器と蒔絵は特に美しいと思っていますのでほんの少しのコレクションですが故郷を想う私の心に寄り添ってくれています。そして、それが子供達にも大切に受け継がれて行く事を願っています。
日本食も幸い、子供達(成人していますが)も大好きなので、それが一番の励みで料理もしています。
by Diary-17
| 2023-05-12 18:56
| 季節のお菓子
|
Comments(8)