Chrysanthème
2023年 09月 09日
菊の花はあまり好きでは無かった
私が子供の頃は
秋になると花の種類も減り
お花屋さんには菊ばかりだったように想う
母は
玄関先には
大輪の黄色や橙色の菊を
これ又大きな花瓶に美しく生けていた記憶がある
花瓶については表現し難程
深く沈んだとても渋い緑色で壺のような籠のような形をした大きな陶器だった
同じ様な物は他所で見た事がない
あの花瓶の造形美は子供ながらに強く惹かれていた
それでも
学校から戻り玄関に入って
菊が飾ってある時は
なんと無く気分が下がったものだった
世にコロナが蔓延し不安な日々を過ごしていた年から
家族の健康を祈り
重陽の節句に因み
意識して菊を飾る事にした
菊と呼ぶより
Chrysanthème と呼んだ方がしっくりくる様な
派手な色味
私流の重陽の節句はカラフルに
ダリアやガーベラ、庭からのお花も加えて
毎年同じ様な色合いです
三日月型のKPMの花器に花が溢れる様に挿すのが好き

きぶんがはれますわ。ありがとうございます。
1
何て華やかな菊たちですこと。
もう昔のイメージはありませんね。他のお花とも、良くマッチして素敵です。
そう昔は、菊は田舎くさいお花で、仏壇に飾るお花と、私も好きでは有りませんでした。でも
最近は品種改良されすっかり洋風な色や形の菊が出てきて、菊には見えないものも
ありますね。最近は、お花屋さんにはご無沙汰でしたが、今度行って見たくなりました。
きっと素敵な色のクリサンスマムが、店頭で巾を効かせている事でしょう。
もう昔のイメージはありませんね。他のお花とも、良くマッチして素敵です。
そう昔は、菊は田舎くさいお花で、仏壇に飾るお花と、私も好きでは有りませんでした。でも
最近は品種改良されすっかり洋風な色や形の菊が出てきて、菊には見えないものも
ありますね。最近は、お花屋さんにはご無沙汰でしたが、今度行って見たくなりました。
きっと素敵な色のクリサンスマムが、店頭で巾を効かせている事でしょう。
こんばんは。
菊、私もなかなか好きになれないお花でした。
でもオランダ人の先生が自慢げに大輪の菊の花を使っているのを見たり、
オランダやドイツのお花の雑誌を見ているうちに、
なんかいいかも?と思うようになって使うようになりました。
ほかのお花との組み合わせだったり、
デザインだったり、
凛としたり、かわいくもなったり、
菊だから、ということが時々あります。
Diaryさんの生けられた菊もかわいくて気持ちが明るくなります。
お茶のテーブルに素敵ですね。
菊、私もなかなか好きになれないお花でした。
でもオランダ人の先生が自慢げに大輪の菊の花を使っているのを見たり、
オランダやドイツのお花の雑誌を見ているうちに、
なんかいいかも?と思うようになって使うようになりました。
ほかのお花との組み合わせだったり、
デザインだったり、
凛としたり、かわいくもなったり、
菊だから、ということが時々あります。
Diaryさんの生けられた菊もかわいくて気持ちが明るくなります。
お茶のテーブルに素敵ですね。
カラフルで豪華な重陽の節句ですね。
菊というより、ノースポールやダリアに印象が近いお花が多いですね。
私の誕生日は11月で、庭のお花は菊だけで、テーブルの上は菊でした。
田舎だったから、花屋もないし…涙
そして菊があまり好きになれなかった理由はあの薬臭い匂いにある様な気がします。
山形の晩菊漬けを賞味してからは、菊の香りが薬効がある感じになりました。
年齢によって好みも捉え方も変わりますね。
菊というより、ノースポールやダリアに印象が近いお花が多いですね。
私の誕生日は11月で、庭のお花は菊だけで、テーブルの上は菊でした。
田舎だったから、花屋もないし…涙
そして菊があまり好きになれなかった理由はあの薬臭い匂いにある様な気がします。
山形の晩菊漬けを賞味してからは、菊の香りが薬効がある感じになりました。
年齢によって好みも捉え方も変わりますね。
> modestaさん
コメントありがとうございます♪
普段は目が行かない菊の花ですが偶々店頭で見かけた鮮やかさに元気がもらえると思いました。
菊は仏花のイメージが強くてあまり人気が無いのでしょうね。
トップの写真はダリアの様に見えますが菊です。色々新種が出て来て楽しめる様になりました・
庭のお花が減って来ましたね。ちょっと寂しいですね。
コメントありがとうございます♪
普段は目が行かない菊の花ですが偶々店頭で見かけた鮮やかさに元気がもらえると思いました。
菊は仏花のイメージが強くてあまり人気が無いのでしょうね。
トップの写真はダリアの様に見えますが菊です。色々新種が出て来て楽しめる様になりました・
庭のお花が減って来ましたね。ちょっと寂しいですね。
> watmooiさん
コメントありがとうございます♪
日本に住んでいた頃は菊は仏壇のイメージが強かったですね。
匂いも強くて決して陰気な匂いだと思いました。
近頃はこんなカラフルな菊が出回っているので楽しみ方も色々変化出来ますね。
プロのwarmooi さんにその様に仰っていただいて恐縮しています。ありがとうございます😊
コメントありがとうございます♪
日本に住んでいた頃は菊は仏壇のイメージが強かったですね。
匂いも強くて決して陰気な匂いだと思いました。
近頃はこんなカラフルな菊が出回っているので楽しみ方も色々変化出来ますね。
プロのwarmooi さんにその様に仰っていただいて恐縮しています。ありがとうございます😊
> liligohanさん
コメントありがとうございます♪
普段は菊に目が行きませんが、お節句なので菊で御呪いです。笑
家族が皆健康でいられるように⋯。
モモヤマ家はプリンスから湧き出るプラスのエネルギーが凄そうですね。
皆をハッピーにしてくれるプリンス🤴可愛い😍
コメントありがとうございます♪
普段は菊に目が行きませんが、お節句なので菊で御呪いです。笑
家族が皆健康でいられるように⋯。
モモヤマ家はプリンスから湧き出るプラスのエネルギーが凄そうですね。
皆をハッピーにしてくれるプリンス🤴可愛い😍
> cenepaseriさん
コメントありがとうございます♪
重陽の節句は旧暦では10月なので明治以前はその頃の花は菊くらいだったでしょう。
お節句自体が中国から伝わったものですし菊の強い匂いで邪気を払うと信じられたのでしょうね。トップの写真はまるでダリアの様でしょう。葉っぱはしっかり菊なのですよ。
品種改良で従来の菊の陰気なイメージが変わりましたネ。
私も年齢を重ねて少し好みが変わりました。
コメントありがとうございます♪
重陽の節句は旧暦では10月なので明治以前はその頃の花は菊くらいだったでしょう。
お節句自体が中国から伝わったものですし菊の強い匂いで邪気を払うと信じられたのでしょうね。トップの写真はまるでダリアの様でしょう。葉っぱはしっかり菊なのですよ。
品種改良で従来の菊の陰気なイメージが変わりましたネ。
私も年齢を重ねて少し好みが変わりました。
ダリアのような花弁が華やかな美しい菊ですね^^
重陽の節句、デパートの和菓子屋さんでは
「着せ綿」のお菓子や菊の和菓子を見る程度ですが
数年前からこの日に菊を飾るようになってから
秋を意識するようになりました。
私もDiaryさんと同じく年を重ねてから
菊が好きになりました。
重陽の節句、デパートの和菓子屋さんでは
「着せ綿」のお菓子や菊の和菓子を見る程度ですが
数年前からこの日に菊を飾るようになってから
秋を意識するようになりました。
私もDiaryさんと同じく年を重ねてから
菊が好きになりました。
> SAKURAさん
コメントありがとうございます♪
sakuraさんが大切にされている年の行事や節句の室礼を拝見するのが楽しみです。
今年の重用のお節句も心が籠もっていて素敵でした。
菊は陰気で寂しいイメージがありあまり飾りたい花では無かったのですが、近頃はカラフルな物もあって見直しています。剣山に刺せば良いのでしょうが、花瓶にいけると水が汚れるのが相変わらずマイナスです。
sakuraさんは如何されていますか?
コメントありがとうございます♪
sakuraさんが大切にされている年の行事や節句の室礼を拝見するのが楽しみです。
今年の重用のお節句も心が籠もっていて素敵でした。
菊は陰気で寂しいイメージがありあまり飾りたい花では無かったのですが、近頃はカラフルな物もあって見直しています。剣山に刺せば良いのでしょうが、花瓶にいけると水が汚れるのが相変わらずマイナスです。
sakuraさんは如何されていますか?
Diaryさん、帰省していたのでコメント見るのが遅くなりました。
夏は花の管理が難しいですよね。
菊は、水が汚れて花が傷みやすいですね。
今年の日本は例年にない暑さで花を買う回数も減りました。
夏は、切り花用の延命剤を使っています。
水を替える度に茎を少しずつ切ったり
花瓶も丁寧に洗います。
葉は腐りやすいので水につかるところは切っています。
秋から冬の花なので本来の季節になれば長持ちするのですが。。。
日本の9月は、秋とは名ばかりです。
フランスはもう秋も深まってきましたか?
こちらは、まだ30度以上で。。。
ようやくお彼岸の入りになったので涼しくなってくれるといいのですが。。。
夏は花の管理が難しいですよね。
菊は、水が汚れて花が傷みやすいですね。
今年の日本は例年にない暑さで花を買う回数も減りました。
夏は、切り花用の延命剤を使っています。
水を替える度に茎を少しずつ切ったり
花瓶も丁寧に洗います。
葉は腐りやすいので水につかるところは切っています。
秋から冬の花なので本来の季節になれば長持ちするのですが。。。
日本の9月は、秋とは名ばかりです。
フランスはもう秋も深まってきましたか?
こちらは、まだ30度以上で。。。
ようやくお彼岸の入りになったので涼しくなってくれるといいのですが。。。
by Diary-17
| 2023-09-09 17:59
| Home & Living
|
Comments(13)